• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

素粒子論における対称性の破れとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 06640396
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

東島 清  大阪大学, 理学部, 教授 (10092313)

研究分担者 鈴木 久男  大阪大学, 理学部, 助手 (20192619)
栗本 猛  大阪大学, 理学部, 助手 (10195563)
太田 信義  大阪大学, 理学部, 助教授 (90167304)
窪田 高弘  大阪大学, 理学部, 助教授 (80161678)
高杉 英一  大阪大学, 理学部, 教授 (00135633)
キーワードカイラル対称性 / 対称性の自発的破れ / ミュヴィンガー・ダイソン方程式 / 共形対称性の自発的破れ / 超対称性の自発的破れ
研究概要

この研究ではカイラル対称性・CP対称性および超対称性に焦点をあて,ゲージ相互作用および重力相互作用のもとで,これらの対称性がどのような時に,どのような機構に依って破れどのような影響をもたらすかを理論的にまた現象論的に解明する事を目的としている。今年度の成果として次のことが挙げられる。
(1)explicit breakingがある時に有効ポテンシャルに新たに現れる発散の除去の方法を調べ有限な有効ポテンシャルを摂動論的に定義する方法を見いだした。しかしその非摂動論的な計算法は未だ確立していない。
(2)フェルミ粒子の自己エネルギーに対するダイソンの方程式の解の性質を調べ,非可換ゲージ理論の場合にダイソン方程式の解の存在を示し,束縛状態の数を調べて対称性が破れるための必要条件を求めた。これによりダイソン方程式を解かなくても,対称性が破れるかどうか判定できるようになった。
(3)4次元の(超)共形対称性が自発的に破れる理論におけるNambu-Goldstone定理を定式化し,時空対称性の場合には破れた対称性の生成子の数とNG-bosonの数が一致しないことを示した。
(4)弦模型における超対称性の自発的破れのパターンを共形場の方法で代数的に調べ,いろいろな弦模型が同じ理論の様々な対称性の破れ方に対応した有効理論とみなし得ることを示した。超対称性の破れを力学的に理解するための最初のステップである。
(5)ヒッグス粒子のW^+_LW^-_Lへの崩壊幅を1ループ近似で計算し,余分のヒッグス粒子の寄与を調べた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masanori Kuwahara: "Analytic solutions for cosmological fluctuation equations in extended inflation models" Physical Review. D50. 661-670 (1994)

  • [文献書誌] Kazutoshi Ohta: "A New Solution of the Solar Neutrino Ploblem" Progress of Theoretical Physics. 92. 733-743 (1994)

  • [文献書誌] T.Kubota: "Seasonal Oscillation of the Solar Neutrino Flux:Effects of Twisting Magnetic Fields in the Sun" Physical Review. D49. 2462-2471 (1994)

  • [文献書誌] S.Kanemura: "Radiative Corrections to the Higgs Boson Decay into a Longitudinal W-Boson Pair in a Two-Doublet Model" Physical Review. D51(予定). (1995)

  • [文献書誌] N.Ohta: "N-1 From N=2 Superstrings" Physics Letters. B325. 67-70 (1994)

  • [文献書誌] F.Bastianelli: "Towards the Universal Theory of Strings" Physics Letters. B327. 35-39 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi