• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

超対称理論とボトムクォークの物理

研究課題

研究課題/領域番号 06640422
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

岡田 安弘  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助教授 (20212334)

研究分担者 野尻 美保子  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (30222201)
キーワード超対称性 / ボトムクォーク / 超重力 / Bファクトリー / 大統一理論
研究概要

本年度は引き続きB中間子の稀崩壊により超対称粒子の効果を探るための研究を行なった。特に超重力理論に基づいてb→Sl^+l^-過程の分岐比、レプトン対の前後非対称の計算を行ない、将来のBファクトリーの実験で、標準模型と明らかに区別がつく.パラメーター領域が存在することを指摘した。
また同じ過程により標準模型を超える物理がどのように探索できるかを示す例としてヒッグスダブレットを多数含む模型に対してb→Sl^+l^-過程の分岐比等の計算を行なった。
また超対称理論のフレーバー物理と関連する話題としてニューオンの偏極を使うことによりμ→er過程の感度が,上げられることを指摘した。これは将来μ→er過程で大統一理論を検証しようとする場合重要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Toru Goto: "b→Sll^- in the minimal supergravity model" Phys.Rev.D.55-7. (1997)

  • [文献書誌] Yoshitaka Kuno: "Background Suppression for μ→er with polarized muons" Phys.Rev.D. 55. 2517-2520 (1997)

  • [文献書誌] Yoshitaka Kuno: "Proposed μ→er search with polarized muons" Phys.Rev.Lett.77. 434-438 (1997)

  • [文献書誌] Junichi Kamoshita: "Probing the heavy Higgs mass by the measurement of the Higgs decay branching ratios in the minimal Supersymmetric standard model" Phys.Lett.B. 391. 124-130 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi