• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ダイアモンド薄膜成長における水素効果の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関筑波大学

研究代表者

岡崎 誠  筑波大学, 物質工学系, 教授 (80010792)

研究分担者 藤田 光孝  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (40192728)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードダイアモンド成長 / 水素終端表面 / 第一原理計算
研究概要

ダイヤモンドの常温、常圧での薄膜成長が科学蒸着法により可能となった原因を明らかにし、さらに新物質開発のための結晶成長メカニズムを計算物理の立場から研究することが、本研究の目的である。
我々は、薄膜成長に水素雰囲気が必要であることに注目した。水素終端したダイヤモンドの(100)表面において、ダイマー中心の真上から、吸着炭素原子を準静的に近づけたときの構造最適化を、カ-・パリネロ法を用いた第一原理計算によって行った。
その結果、吸着が起ると同時に、終端水素原子が表面から自発的に脱離して、吸着した炭素原子の上に移動することをみつけた。炭素原子が水素原子と置換するこの過程は、炭素原子にサーファクタント的な働きがあることを理論的にはじめて示したものである。
次にシリコンについて同様な計算を行った。シリコン原子を水素で終端したシリコン表面に吸着させた場合には、水素原子とシリコン原子の置換は起こらず、ダイヤモンドと対照的であることが分った。
これらの事実は、炭素元素の電子がsp^2的に結合する傾向が強く、一方シリコン原子はsp^3的結合をしやすいことから理解できる。さらに、3者の電気陰性度の大きさがe_C>e_H>e_<Si>(ポーリングの定義による値はそれぞれ2.5,2.2,1.8)の関係にあることも一因となっている。
今後の展開として、2次元性の強いグラファイトリボンの作製や、その端が示す様々な物性に対する水素の効果を調べることが考えられる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T.Ogitsu et al.: "Theoretical Study of Bond Exchange Mechanism during CVD Growth of Diamond" Advances in New Diamond Sci.and Tech.473-476 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ogitsu et al.: "Ab-initio Study of the Elementary process of Epitaxial Diamond Growth" Proc.22nd Intern.Conf.on Phys. Semicon.537-540 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ogitsu et al.: "Role of Hydrogen in-C-and Si (001) Homoepitaxy" Phys.Rev.Lett.75. 4226-4229 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田光孝、岡崎誠 他: "水素を仲介としたダイヤモンドの結晶成長素過程に関する第一原理的研究" 表面科学. 15. 33-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Fujita et al.: "Peculiar Localized State at Zigzag Graphite Edge" J.Phys.Soc.Jpn.65. 1920-1923 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nakada et al.: "Edge states in Graphite Ribbon : Nanometer Size Effect and Edge Shape Dependence" Phys.Rev.B. 54. 17954-17961 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡崎誠: "物質の量子力学" 岩波書店, 252 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡崎誠: "物理に役立つ複素数" 丸善, 128 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ogitsu et al.: "Theoretical Study of Bond Exchange Mechanism during CVD Growth of Diamond" Adavances in New Diamond Sci.and Tech.473-476 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ogitsu et al.: "Ab-initio Study of the Elementary Process of Epitaxial Diamond Growth" Proc.22nd Intern.Conf.on Phys.Semicon.537-540 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ogitsu et al.: "Role of Hydrogen in C and Si (001) Homoepitaxy" Phys.Rev.Lett.75. 4226-4229 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Fujita et al.: "An Ab Initio Study of the Elementary Process of Hydrogen-Mediated Growth of Diamond" Surface Science. 15. 33-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Fujita et al.: "Peculiar Localized State at Zigzag Graphite Edge" J.Phys.Soc.Jpn.65. 1920-1923 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Nakada et al.: "Edge states in Graphite Ribbon : Nanometer Size Effect and Edge Shape Dependence" Phys.Rev.B. 54. 17954-17961 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Okazaki: Quantum Mechanics of Matter. Iwanami, 252 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Okazaki: Complex Numbers for Physics. Maruzen, 128 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi