• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ウランモノプニクタイト及びモノカルコゲナイドに於けるf電子の局在・非局在の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640464
研究機関東北大学

研究代表者

落合 明  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (90183772)

キーワードウランモノプニクタイト / ウランモノカルコゲナイド / f電子 / ド・ハ-ス・アルフェン効果 / 局在性
研究概要

世界最高品質のUSbの単結晶が育成され、種々の測定がなされた。まず、ド・ハ-ス・ファン・アルフェン効果が観測されフェルミ面に関してかなりの情報が得られた。観測されたフェルミ面はかなり小さく、有効質量は1〜2の値を示した。これは電気抵抗、比熱等の実験から示唆された半金属的性格を裏付ける結果である。また、電気伝導のド・ハ-ス効果(シュブニコフ・ド・ハ-ス効果)も観測された。その他にも、40T近くの強磁場で出現する新たな磁気的相転移や、高圧下の電気抵抗の測定により見いだされた新たな相の発見などがあった。これに関連して高圧下の中性子散乱実験を行う予定である。また、150K付近で弱い強磁性の出現が観測されたが、その後の実験からこのような高品質試料においても試料依存性が見つかり、これが本質的かどうかは現状では微妙である。
USbの参照系としてThSb単結晶が育成された。残留抵抗値は従来報告されている値の1/3〜1/4程度まで改善されたが、この試料を使用してもまだド・ハ-ス効果を観測するまでには至っていない。
電気炉を改善し抵抗加熱炉としては世界最高水準の最高2800℃まで昇温可能(ヒ-タ、輻射遮蔽板の消耗を度外視すれば3000℃も可能と思われる)となったが、その温度でもUAsは完全に溶融せず、まだ小さな結晶しか得られていない。しかし、組成を若干ずらすことでこの問題は解決する見込がついた。
良質のUTe単結晶が育成され、各種実験が進行中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 落合明: "希土類やウランのプニクタイト,カルコゲナイドの高品質結晶育成" 固体物理. 29. 811-815 (1994)

  • [文献書誌] A.Ochiai: "De Haas-van Alphen effect in USb" Physica B.

  • [文献書誌] A.Ochiai: "Transport properties and specific heat of UTe and USb" Physica B. 199&200. 616-618 (1994)

  • [文献書誌] Kenji Suzuki: "Preparation of actinide compounds in the Oharai facility" Journal of Alloys and Compounds. 213/214. 178-184 (1994)

  • [文献書誌] Akira Ochiai: "Transport Properties of USb and UTe" Sci.Rep.RITU. A40. 5-7 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi