• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

磁性体ウラン化合物のフェルミ面

研究課題

研究課題/領域番号 06640471
研究種目

一般研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

長谷川 彰  新潟大学, 理学部, 教授 (40004329)

キーワード相対論的バンド計算法 / エネルギーバンド構造 / フェルミ面 / アクチナイド / 希土類化合物
研究概要

磁気構造をもつウラン化合物のフェルミ面を理論的に予測するためには、電子エネルギーバンド構造を、局所スピン密度近似の枠内で、スピン軌道相互作用を考慮に入れて定量的計算を行う必要がある。本年度はスタートとして、従来の相対論的APW法にいくつかの改良を加えた。従来の方法は、APW球内部の基底関数として、求めるべきエネルギーに対するDirac方程式の解を用いるので、与えられたポテンシャルに対しては非常に高い精度をもつ。しかし、局所密度近似とマフインテイン近似の枠内でも、改良すべき余地を残していた:(1)4成分波動関数の小さい成分はAPW球上で不連続である。(2)行列要素の非線形的なエネルギー依存のために、多大な計算時間がかかる。本年度完成した新しい方法では、APW球内部の基底として、予め与えた2つのエネルギーに対するDirac方程式の解が用いられており、大小の成分を連続にすることができた。また、行列要素は求めるべきエネルギーに依存しないので、通常の一般化固有値問題として解くことができる。この方法は、相対論的効果、特に、スピン軌道相互作用を摂動として取り扱うことをせずに導かれた線形バンド計算法であり、以前の方法と同程度の精度をもつことが確認された。この新しい方法の有効性を調べるために、希土類4物質(CeRh_2,LaRh_2,YbGa_2,LaAg)、アクチナイド2物質(Th,USb)に対して計算を行い、フェルミ面を決定した。Usbを除き、これらのフェルミ面は最近測定されたド・ハ-ス-ファン・アルフェン効果の実験結果を合理的に説明できたばかりでなく、未観測の重要な性質を予測している。非コリニアー磁気構造に対する定式化と複雑な磁気構造をもつUSbに対する本格的な計算は次年度に行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Yamagami: "Improvement on the Correlated-Hartree-Fock Method and Application to Atoms" Phys.Rev.A. 49. 2354-2362 (1994)

  • [文献書誌] H.Yamagami: "Fermi Surface of LaRu_2Ge_2 and CeRu_2Ge_2 by an LDA Band Theory" J.Phys.Soc.Jpn.63. 2290-2302 (1994)

  • [文献書誌] M.Higuchi: "Fermi Surface of in CeRh_2" J.Phys.Soc.Jpn.63. 3014-3025 (1994)

  • [文献書誌] M.Higuchi: "Fermi Surface of Th within Local-Density Functional Theory" J.Phys.Soc.Jpn.63. 4463-4474 (1994)

  • [文献書誌] M.Higuchi: "Self-Consistent Relativistic Linear Augmented Plane Wave Method" J.Phys.Soc.Jpn.64(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] M.Higuchi: "Fermi Surface of LaAg" Z.Physik:Condensed Matter. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi