新しいタイプの超伝導体として注目されている不均質超伝導体CeRu_2の電子構造を明らかにするために、3種類のCe化合物(CeRu_2、CeCo_2、CeRh_2)のド・ハ-ス-ファン・アルフェン(dHvA)効果の測定が実験グループにより行われた。電子比熱係数、常磁性帯磁率、電気抵抗の大きさと温度変化から判断すれば、CeSn_3におけると同様に、これらの化合物の4f電子は遍歴しており、有効質量は別としても、フェルミ面は局所密度近似により良く説明できることが予想される。サンプル純度の問題から、実験ではフェルミ面の一部が観測されたのみであり、全貌は未だ明らかにされていないが、観測された範囲内では、実験的なdHvA効果ブランチの起源は、新しい線形バンド計算法に基づいた計算により、ほぼ説明された。また、代表的な重い電子系であるUPt_3に対しては、これまでいくつかのバンド計算が発表され、フェルミ面も提案されているが、どれもdHvA効果の周波数ブランチを満足に説明してない。我々は、新しい線形バンド計算法に基づいて、常磁性状態の電子構造とフェルミ面を計算したが、これまでとほぼ同様の結果を得た。代表的な重い電子系として重要な物質なので、magnetic breakdownの可能性も含めて、今後、反強磁性的な磁気構造や外部磁場のフェルミナ面に及ぼす影響などを慎重に調べる必要がある。外部磁場及び電子系の分極による磁場の下で、電子状態をセルフ-コンシステントなやり方で計算するために、遍歴的f電子モデルに基づき、電子波動関数を表現するための基底として相対論的APW法を用い、相対論的密度汎関数法により、従来のバンド計算手法の改良に着手した。次年度においては、UPt_3のフェルミ面を再検討する計画である。
|