研究概要 |
1.Ce化合物における3d内殻励起共鳴逆光電子放出 最近観測されたCeNi_2,CeRh_3のCe3d内殻励起共鳴逆光電子放出スペクトルを、電子間多重極相互作用を取り入れた不純物アンダーソン模型に基づき解析した。その結果、3d内殻正孔が存在するときのCeの4f軌道と周りの軌道との混成の大きさは、3d正孔が存在しないときのそれに比べて、CeNi_2において3倍程度、CeRh_3においても、2倍程度小さくする必要のあることを示した。これにより、従来から行われてきた、模型のパラメータの電子配置依存性を無視した内殻励起スペクトルの解析の問題点を、スペクトルの解析を通じて初めて指摘した。また、入射電子のエネルギーを3dしきい値の低(高)エネルギー側に選ぶことにより、エネルギーの低い(高い)終状態がスペクトルにより寄与することを示した。即ち、入射電子のエネルギーを調節することにより、共鳴逆光電子放出の中間状態の選択を通じて、共鳴過程をある程度制御できることを示した。 2.希土類における2次光学過程の選択則 CeからTmまでの3価のイオンに対し、原子内電子間多重極相互作用を厳密に取り扱うことにより、3d及び4d内殻しきい値付近でのでの共鳴4f・5p・5s光電子放出スペクトルと3dしきい値付近での4f-3d共鳴X線発光スペクトルの入射光エネルギー依存性、3d内殻しきい値付近での4f共鳴逆光電子放出スペクトルの入射電子エネルギー依存性を系統的に調べた。その結果、入射光・入射電子エネルギー調節により、中間状態での内殻スピン軌道相互作用の役割に違いを利用して、スペクトルに寄与する終状態を制御出来ることを示した。これらのことは、それぞれの励起スペクトルの終状態を同定する上で、2次光学過程が有力な方法である事を示している。
|