• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

d及びf電子を含む系の軟X線領域共鳴光電子分光理論

研究課題

研究課題/領域番号 06640479
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関広島大学

研究代表者

城 健男  広島大学, 理学部, 教授 (20093487)

研究分担者 田中 新  広島大学, 理学部, 助手 (70253052)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード共鳴光電子放出 / 共鳴逆光電子放出 / セリウム化合物 / 希土類 / 遷移金属 / アンダーソン模型 / 多重極相互作用 / 混合原子価
研究概要

1. 3d遷移金属化合物及び強磁性Niの遷移元素原子2p内殻励起3d・3p・3s共鳴光電子放出スペクトルの計算。
CuからMnまでのmonoxide及びTiO_2について、遷移元素原子1個とそれを囲む6個の陰イオンよりなるクラスターに対し、標記のスペクトルを計算した。実験との比較により、系を特色づけるパラメータである有効電子間相互作用、3d軌道と酸素2p軌道間の電荷移動エネルギー、原子間移行積分等を、観測されている3d光電子放出スペクトルとの比較から、曖昧さなく決定した。強磁性ニッケルについても同様の計算を行い、3d光電子放出スペクトルについて、結合エネルギー6eV付近のサテライトのスピン偏極の入射光エネルギー依存性を調べた。また、3p・3s光電子放出のスピン偏極がニッケルの基底状態での多体的3d配置状態をを敏感に反映することを示した。
2.希土類における3d内殻励起共鳴逆光電子放出及び2次光学過程
最近観測されたCeNi_2,CeRh_3のCe3d内殻励起共鳴逆光電子放出スペクトルを、電子間多重極相互作用を取り入れた不純物アンダーソン模型に基づき解析した。その結果、3d内殻正孔が存在するときのCeの4f軌道と周りの軌道との混成の大きさは、3d正孔が存在しないときのそれに比べて、CeNi_2において3倍程度、CeRh_3においても、2倍程度小さくする必要のあることを示した。さらに、CeからTmまでの3価のイオンに対し、3d及び4d内殻しきい値付近でのでの共鳴4f・5p・5s光電子放出スペクトルと3dしきい値付近での4f-3d共鳴X線発光スペクトルの入射光エネルギー依存性、3d内殻しきい値付近での4f共鳴逆光電子放出スペクトルの入射電子エネルギー依存性を系統的に調べた。励起スペクトルの終状態を同定する上で、2次光学過程が有力な方法である事を示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Kai: "Selection Rules in Resonant 4f Photoemission for Rare Earths" Journal of The Physical Society of Japan. 64. 2356-2359 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Tanaka: "Spin Polarization of 3d,3p and 3s Photoemission in Ferromagnetic Nickel Predicted at Ni 2p Core Threshold" Journal of The Physical Society of Japan. 64. 4013-4022 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Tanaka: "Theory of Resonant Inverse Photoemission Spectroscopy in Ce Compounds:Selection Rule and Hydridization Strength" Journal of The Physical Society of Japan. 65. 615-621 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Tanaka: "Effect of Electron Doping on Spectral Function of Cu-Oxide Cluster Model Including Full Multiplet:Shift of Valence Band Edge" Journal of The Physical Society of Japan. 65(発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kai: "Selection Rule in Resonant Photomission in Rare Earths" Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Tanaka: "Theory of Resonant Inverse Photoemission in Ce Compounds" Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kai: "Selection Rules in Resonant 4f Photomission for Rare Earths" Journal of The Physical Society of Japan. Vol64. 2356-2359 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Tanaka: "Spin Polarization of 3d. 3p and 3s Photoemisson in Ferromagnetic Nickel Predicted at Ni 2p Core Threshold" Journal of The Physical Society of Japan. Vol64. 4013-4022 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Tanaka: "Theory of Resonant Inverse Photoemission Spectroscopy in Ce Compounds : Selection Rule and Hydridization Strength" Journal of The Physical Society of Japan. Vol65. 615-621 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Tanaka: "Effect of Electron Doping on Spectral Function of Cu-Oxide Cluster Model Including Full Multiplet : Shift of Valence Band Edge" Journal of The Physical Society of Japan. Vol65 (to appear). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Kai: "Selection Rule in Resonant Photomission in Rare Earths" Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena. (to appear). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Tanaka: "Theory of Resonant Inverse Photoemission in Ce Compounds" Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena. (to appear). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi