• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

スピングラスとカイラルグラス

研究課題

研究課題/領域番号 06640504
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

川村 光  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30153018)

キーワードスピングラス / カイラルグラス / カイラリティ / モンテカルロシミュレーション / 非線型帯磁率 / 臨界指数 / 高温超伝導 / セラミック超伝導体
研究概要

近年銅酸化物高温超伝導体が通常のs波と異なる異方的超伝導体である事が確実視されるに至っているが、特にセラミックな系ではグレイン間の弱結合部にク-パ-ペアの位相がπだけずれる所謂π結合が生じる為フラストレーション効果が生じ、スピングラス磁性体と同様のカイラル秩序の出現が期待される。昨年度までは異方的な超伝導オーダーパラメータを持つd波超伝導セラミックスにおけるカイラルグラス秩序を、スクリーニング効果まで含めてモデル化した格子模型に基づきモンテカルロシミュレーションにより調べ、非線型帯磁率の発散的挙動などスピングラスと類似の秩序化現象を観測した。ただしその際完全な熱平衡条件が保証されていなかった為、熱平衡下での相転移の有無については明確な結論が得られなかった。今年度は新しい数値的手法による熱平衡条件下における大規模モンテカルロ計算を行なった。その際、特に近年提唱されている拡張アンサンブルに基づくモンテカルロ技法を導入し、完全な熱平衡条件下で計算を行ない、熱平衡相としてのカイラルグラス相が存在する事を明らかにした。また、有限サイズスケーリングの解析によりカイラルグラス転移に伴う種々の臨界指数を決定した。得られた指数はスクリーニングの効果を無視した場合の値に近く、カイラルグラス転移が磁場の揺らぎを取り入れた系でも存在する事が明確になった。また熱平衡状態における線型帯磁率を計算し、この量が正になる事、即ち常磁性マイスナー効果を示す事等も明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Kawamura: "Monte Carlo Study of Chinal-Glass Oradering in three-Dimensional Heisenbery Spin Glass" J. Phys. Soc. Jpn.64. 26-30 (1995)

  • [文献書誌] H.Kawamura: "Nature of Onbital-Glass Transition in d-wave ceramic superconductors" J. Phys. Soc. Jpn.64. 232-241 (1995)

  • [文献書誌] H.Kawamura: "Universality of Phase Transition of Solid Surfaces" Phase Transitions. 53. 165-196 (1995)

  • [文献書誌] H.Kawamura: "Numerical Studies of Chiral Ordering in Three-Dimensiorel XY Spin Glasses" Phys. Rev. B. 51. 12348-12409 (1995)

  • [文献書誌] H.Kurata: "Extended Mean-Field Analysis of the Stouked-Trianguler Ising Antiferromagnet" J. Phys. Soc. Jpn.64. 232-241 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi