• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

リン脂質人口モデル膜の相転移にともなう動的構造変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640505
研究機関広島大学

研究代表者

武田 隆義  広島大学, 総合科学部, 助教授 (70034593)

研究分担者 瀬戸 秀紀  広島大学, 総合科学部, 助手 (60216546)
好村 滋洋  広島大学, 総合科学部, 教授 (50034583)
キーワードリン脂質 / 膜 / 中性子スピンエコー / 小角散乱 / 相転移 / スローダイナミックス / 動的構造変化 / 生体膜
研究概要

1.中性子スピンエコー分光器の整備を行った。特に、モノクロメータの改良と中性子2次元位置敏感検出器の整備を行った。モノクロメータは、東海村の原研で性能テストを重ねながらフランス、グルノ-ブルのラウエ・ランジュバン研究所、京大原子炉、ドイツ、ベルリンのハーン・マイトナー研究所との協力で作製し、昨年度より4.5倍の中性子強度が得られるようになった。中性子1次元位置敏感検出器での特性テストを繰り返して、1次元位置敏感検出器の集合体からなる2次元位置敏感検出器の整備を行った。
2.リン脂質DPPC-水系に金属イオンを加えた系での相転移に伴う構造変化を熱分析およびX線小角散乱法で調べ、リップル相の出現、転移点のイオン濃度依存等でのCa^<2+>イオンとMg^<2+>イオンでの異なる相転移の振る舞いはこれらの金属イオンと脂質膜との結合力の違いに起因することを明らかにした。
3.リン脂質DPPC-水系に金属イオンを加えた系での中性子スピンエコー法によるにおいて、散乱ベクトルQと時間tに依存する中間相関関数I(Q, t)を求めることが出来た。昨年度より数倍の強度で測定出来たが膜のダイナミックスの議論のためには、もう少し統計誤差の改善が必要である。中性子スピンエコー分光器の試料ゴニオメータに使用しているギヤ等の磁性体の磁化による磁場の乱れが無視できないことが分かった。ゴニオメータのさらなる非磁性化および試料台での磁場の抑制が必要であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. Takeda: "Neutron spin-echo spectrometer at JRR-3M" Physica B. 213&214. 863-865 (1995)

  • [文献書誌] T. Takeda: "Small-angle-scattering study of the structural phase transition in the dipalmitoylphosphatidylcholine(DPPC)-water-salt system" Physica B. 213&214. 763-765 (1995)

  • [文献書誌] T. Takeda: "A neutron spin echo spectrometer with two optimal field shape coils for neutron spin precession" Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. A. 364. 186-192 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi