• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

高分子結晶における二次相転移の発現機構と臨界現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06640527
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

伊藤 孝  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (60107159)

研究分担者 小西 孝  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70027861)
キーワードナイロン66結晶 / フッ素系共重合体 / 一次相転移 / 二位相転移 / 比熱異常 / 臨界現象 / 平均場近似
研究概要

単独重合体からなる高分子結晶において、二次相転移、もしくは臨界点の存在が厳密に証明された例は国内外を通じてこれまでなかった。私たちは、ナイロン66の単結晶において二次相転移が生じることを発見し、その成果に基づいて本研究を計画した。本年度、新たに得られた成果を以下に記す。
1.0.05%溶液から145℃で析出させたナイロン66結晶(試料A)は195℃近傍に比熱極大を示し、0.5%溶液から145℃で析出させたもの(試料B)は190℃近傍に比熱極大を示す。
2.試料Aは、大気圧下・195℃で低温相の中に高温相が現れ、二相共存の状態を示した。即ち、一次相転移が起こっている。一方、試料Bは大気圧下では連続的な構造変化であり、一次相転移ではないが、圧力が100MPa以上で一次相転移を示した。即ち、大気圧と100MPaの間の圧力下に臨界点の存在することが確認された。
3.試料Bの大気圧下における圧縮率の温度依存性を測定した結果、比熱極大の温度でほぼ発散するという臨界現象的挙動が見いだされた。これは臨界点が大気圧近傍にあることを示している。
4.理論計算では、ナイロン66結晶の分子内・分子間相互作用をともに評価して状態和を計算した。その結果、相互作用ポテンシャルマップの形状、特に対称性の違いにより、一次相転移と二次相転移の起こることが分かった。また、平均場近似により、比熱異常の実験結果が理論的に説明できた。
5.フッ化ビニリデン(VDF)/三フッ化エチレン(TrFE)共重合体においても、ナイロン66同様臨界点の存在が示された。また、平均場近似により、その比熱異常のVDF分率依存性が説明できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Itoh,Takashi: "Crystalline Phase Transitions in Polymers" Current Polymer Research. 40. 83-84 (1994)

  • [文献書誌] Itoh,Takashi: "Critical Phenomena in a Polymer Crystal" Journal of the Physical Society of Japan. 63. 2833-2834 (1994)

  • [文献書誌] Matsuda,Hidehiro: "Calculation of Intra- and Intermolecular Interaction Energies in Fluoropolymer Crystals" Reports on Progress in Polymer physics in Japan. 37. 221-224 (1994)

  • [文献書誌] Ito,Takashi: "Tre Polymetric Matherials Encyclopedia" CRC Press,Inc., in press (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi