• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ポーラーロウの構造と発生メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640556
研究機関東京大学

研究代表者

坪木 和久  東京大学, 海洋研究所, 助手 (90222140)

キーワードポーラーロウ / 小低気圧 / メソ低気圧 / メソスケール / 数値モデル / CASP II / 寒冷渦 / コールドロウ
研究概要

日本海上に発生したポーラーロウについて、総観場の特徴、降水系のレーダーから見た特徴を調べた。また、日本海西部のものと北海道西岸のポーラーロウについて数値実験を行ない、その結果得られたデータを解析した。これにより日本海西部のものについては傾圧性の他、海面からの顕熱・潜熱による加熱が擾乱のエネルギー源になっていること、北海道西岸のものについてはこれだけでなく上空にある寒冷渦が下層のポーラーロウとカップリングしていることなどが明らかになった。
カナダ東岸のラブラドル海に発生するポーラーロウについても数値実験を行なった。この数値実験にはまず総観規模の低気圧をシミュレートすることが重要で、その擾乱のサブシステムとしてポーラーロウが発生することが明らかになった。数値実験でシミュレートされたポーラーロウは上空の寒冷渦の下にあり、北海道西岸のポーラーロウとよく似た特徴を持つものであることが明らかになった。
日本海上のポーラーロウの数値実験については、比較的良く現実を再現するものが得られた。これは日本付近のデータが豊富にあることが結果を良くしていると考えられる。これらから日本海上のポーラーロウについてはその構造が、かなり明らかにされてきた。一方で、カナダ東岸のものについては、数値実験によりポーラーロウに近い物は再現できたが、初期値を変えると発生しなかったり、現実のものほど強いものが再現されなかったりで、初期値・境界値の与え方に問題が残った。特に初期化において発散場が必要以上に弱められる点が問題と思われる。今後、非断熱加熱を初期値に取り入れるなどの改良を行なっていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坪木和久: "冬季日本海上に発生するメソスケール低気圧の数値実験" 月刊海洋. 5. 125-133 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi