• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

定期フェリーを利用した黒潮上流域における大気・海洋相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640562
研究機関琉球大学

研究代表者

小賀 百樹  琉球大学, 理学部, 助教授 (50153515)

研究分担者 川村 宏  東北大学, 理学部, 教授 (40169769)
キーワード黒潮上流域 / 定期フェリー / 大気・海洋相互作用 / 海面熱フラックス / 海況変動
研究概要

本年度の研究成果・実績は下記のとおりである.
1.沖縄-台湾間の定期フェリーを利用した研究海域における海面水温・海上気象要素の観測を継続・維持した.本観測は1990年10月に開始されたので,通算約5年分の観測資料が得られたことになる.現在利用のフェリーは96年3月末をもって代船となるので,96年3月はじめにフェリー搭載の自動気象計の取り外し工事を行った.
2.大気海洋相互作用の基本条件を与える海況変動について,前年度の黒潮の東シナ海流入域(台湾-石垣島間)の調査に引き続き,本年度はこれまで調査がほとんどなされていない沖縄本島東方の黒潮反流域の海況について調べた.沖縄-大東島間の定期連絡船を利用し95年9月より1ヵ月おきに都合3回のXBT観測を実施した.これら資料と95年夏の海上保安庁第11管区によるADCP測流・XBT水温観測資料および衛星海面高度資料を組みあわせ,同海域の中規模暖水渦の存在と変動過程を明らかにした.
3.海面熱フラックスについては,大気海洋相互作用が活発な冬期について昨年度に引き続き解析を進めた.フェリー観測資料による黒潮を横断するフェリー航路に沿った詳細な潜熱・顕熱フラックス分布,フェリー資料とGMS人工衛星資料との組み合わせによる広域雲分布,海上日射分布等を季節別に求めた.これらの結果をもとに,海面熱フラックスの季節変動の特性を検討した.特に冬期において,黒潮暖水域での大気への熱供給と気団変質(雲の生成など)が顕著であった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小賀・吉成・川村: "東シナ海黒潮 流入域の海況変動" 沖縄管内気象研究会誌. 24号. 29-29 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi