本研究においては、電気的特性のそろった2系統のVLBI受信機を開発する必要がある。このために、電気特性をそろえやすい部品構成による受信回路を特別に研究分担者と共同設計し自作している。また、VLBI受信機で問題になる局部発振器も、市販の高安定度周波数シンセサイザーを組み合わせることにより、非常に安定な回路を構成することを目指している。平成6年度は、上記の基礎的な所に着手しており、平成7年度は、市販の受信機をベースにして種々の改造を行いVLBI受信機のシステムを完成させ、その電気的な位相特性を確認した。 また記録系については、市販のDATデッキを各観測点用に各1台ずつ配置することを基本とし、本観測で蓄積されたデータをもとに、平成6年度に開発した相関システムを用いて、右旋・左旋円偏波成分に対して同時に干渉をさせることにより、木星電波放射源の位置変動の検出を行った。 また、新しい解析方法として各右旋・左旋円偏波成分に対して2地点におけるデータのクロススペクトラムを計算するプログラムも開発した。これは、クロススペクトラムの計算から得られるクロスフェイズによりフリンジの瞬時の位相角を求めることが可能となるからである。これは右旋・左旋円偏波成分に対して行うことにより、同時にそれぞれの位相角を求めることができ、その差から相対的な電波源の位置関係を求めることができる。このような、新しい解析方法を導入して総合的なデータ解析をおこなった。
|