(1)火山灰層序学的手法による野外調査については北部フォッサマグナの長野地域および新潟地域について、集中的に実施した。とくに新潟地域については西領域・東領域地域、西山・中央・八石油帯、新津丘陵から東山丘陵地域にわたる地域、差動増幅器地域などほぼ全域にわたって調査を行った。 (2)これらのほか、広域対比の観点から大阪地域、伊勢湾周辺地域、房総半島などの火山灰調査を行った。 (3)以上の多数の火山灰層についてその構成粒子の特徴やガラスの屈折率などのデータに加えて、ガラスのEPMA分析を行い、多くの記載岩石学的および岩石学的データを蓄積した。 (4)以上の調査およびデータにもとづき、火山灰の対比を行った。その結果、新潟地域の鮮新統においてはHap-2火山灰、Sgs火山灰、Tsp火山灰、Fup火山灰など広域において認定される火山灰を確認した。これらの結果は、これまでその層序対比にあいまいな点が残された新潟地域の鮮新統に確固たる時間示標層を与えることとなった。 (5)更に以上に加えて、これまで層序学的問題点が多かった新潟地域の上部中新統(寺泊層相当層)中の火山灰対比も行った。その結果、野精(Nz)凝灰岩、中山(Nkp)凝灰岩、夏戸(Ndp)凝灰岩などが新潟地域に広く確認できた。このうち夏戸(Ndp)凝灰岩は長野市の裾花凝灰岩に対比されることが明らかとなった。 (6)広域対比からは大阪ピンク火山灰が新潟地域の小木火山灰に、また房総半島のKd38火山灰が辻又川火山灰に、さらに東海層群の大谷火山灰が永見地域のPM火山灰、新潟地域の2np火山灰にそれぞれ対比されることを明らにした。とくに鮮新世の広域火山灰の発見は火山灰の広域対比の研究に重要な意味をもつと考えられる。
|