研究課題/領域番号 |
06640588
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
菊地 隆男 東京都立大学, 理学部, 助教授 (10087140)
|
研究分担者 |
鈴木 毅彦 東京都立大学, 理学部, 助手 (60240941)
|
キーワード | 第四紀 / テクトノユ-スタシ- / 宮崎平野 / 房総半島 / 海成段丘 / 最終氷期 / グレーシャルユ-スタシ- / 隆起運動 |
研究概要 |
テクトノユ-スタシ-は海洋地殻の構造運動が原因で生じる海水準の変動をいい、第四紀という短い期間の中では無視されているのが現状である。本研究の目的は、隆起運動の著しい日本列島沿岸地域の第四系を対象に第四紀におけるテクトノユ-スタシ-の実態を明らかにすることである。初年度の研究では、現地調査は第四紀の隆起運動が著しい宮崎平野と房総半島を対象におこなわれた。 宮崎平野では、長岡(1986)の研究により高位段丘面群、三財原面、新田原面群、西部原面群、大淀面、国富面群などの段丘面が認識されている。この地域において、基盤をなす鮮新統宮崎層群と段丘構成層との関係を確認する目的で調査をおこなった。この結果、アイソトープステージ5eとされる三財原層は起伏のある不整合面をもって2つの海成層に細分されること、地層対比の鍵となりうる新テフラを発見したことなどの新しい成果を得た。テフラの鉱物分析や同定の作業は現在継続中である。 房総半島では、従来より下部更新統上総層群と中部更新統下総層群の研究が詳しくなされており、多摩丘陵やその他の地域の下部更新統との対比の資料となりうる若干のテフラ試料の採取をおこなったほか、勝浦市など房総中部の河川流域に分布する段丘を調査した。この結果、最終氷期(アイソトープステージ3の時期)に形成されたと思われる海成段丘とその構成層を新たに発見した。さらに段丘構成層からは、14C年代測定の試料となる炭化木片や地層の対比のためのテフラ試料を採取した。年代測定については分析を依頼中であり、テフラの組成については分析中であるが、予想しているような資料が得られれば、最終氷期における高界面期(アイソトープステージ3)の海成段丘としては、本邦初の発見となるはずである。これらは、房総半島の第四紀の隆起運動の速度に関する重要な資料となる。
|