• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

単斜輝石からみた飛騨変成岩類の成因

研究課題

研究課題/領域番号 06640613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関富山大学

研究代表者

相馬 恒雄  富山大学, 教育学部, 教授 (40019039)

研究分担者 後藤 篤  姫路工業大学, 理学部, 助手 (50211917)
椚座 圭太郎  富山大学, 教育学部, 助教授 (30225180)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード飛騨変成帯 / 単斜輝石 / 片麻岩 / カルクシリケイト / 交代作用 / スカルン / 流体相 / 機械的混合
研究概要

飛騨変成帯の単斜輝石を特徴的に含む輝石片麻岩や伊西岩の成因を、大陸地殻の物質的進化という視点から解析した。大局的には2つの研究成果があった。1つは、機械的混合による変成反応という概念の確立である。従来、変成反応は、温度圧力の変化で起こるものとされてきたが、混合による組成変化がもたらす自由エネルギー変化が駆動力となることを示した。もう1つは、このタイプの変成反応と付加体テクトニクスを結びつけて、大陸地殻の物質的進化を解析できるようになったことである。造山運動に伴い物質の混合が普通に起き、それによって反応が連鎖的に起こり、大陸は不可逆的に進化する。
報告書では以下のことについて議論した。1.「飛騨変成岩類の多様性と生成の時空間」。2.機会的混合による輝石片麻岩の形成」と、3.「流体相の組成変化がもたらすカルクシリケイト系の連鎖反応:飛騨帯の閃縁岩-輝石片麻岩複合岩の反応組織」では、飛騨帯の主体をなす輝石片麻岩の形成反応と、そこから引き起こされる様々な連鎖反応を具体的に記述することで、新しい概念である機械的混合による反応や、流体相組成変化による反応の重要性を強調した。4.「伊西岩の多元成因論」。5.「神岡鉱床の熱水系モデル:飛騨変成岩からのアプローチ」および6.「(2)単斜輝石からみた熱水の挙動」は、輝石片麻岩や伊西岩の単斜輝石が、神岡鉱床形成の熱水活動のよい指示者となることを明らかにした。6.「等化学的でない変成作用の熱力学」、7.「角閃石の安定性」および8.「流体相から眺める変成作用と交代作用」は、機械的混合による組成変化を駆動力とする変成反応の意味や、変成作用や交代作用という概念の再定義を試みた。6.「大陸の解剖学と物質的進化」は、機械的混合の概念を大陸の誕生と進化に適用していくときの視座を示したものである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 相馬恒雄・椚座圭太郎・後藤篤: "飛騨帯のカルクシリケイトの岩石学:交代作用の機構としての機械的混合の例" 富山県「立山博物館」委託研究報告書. 32 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 相馬恒雄・椚座圭太郎・後藤篤: "流体相化学組成からながめる変成作用と交代作用:飛騨変成作用を理解するため" 富山県「立山博物館」委託研究報告書. 32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kunugiza, K. et al.: "An Archaean tectonic model of the Dharwar craton, S. India : the origin of the Holenarsipur greenstone belt (the Hussan district, Karnataka) and reinterpretation of the Sargur-Dharwar relationship" J. Southeast Asian Earth Sciences. 14. 149-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 椚座圭太郎: "神岡鉱床の熱水系モデル:飛騨変成岩からのアプローチ" 資源エネルギー庁広域地質構造調査平成7年度報告書. 68-83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 椚座圭太郎: "神岡鉱床の熱水系モデル:(2)単斜輝石組成からみた熱水の挙動" 資源エネルギー庁広域地質構造調査平成8年度報告書. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 椚座圭太郎・後藤篤・相馬恒雄・金子一夫: ",大陸のかけら富山-立山ができる前に" 富山県「立山博物館」企画展解説図録, 47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 相馬恒雄: "富山のジオロジー-富山の大地の成立をさぐる" シ-・エ-・ピ-, 224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sohma, T., Kunugiza, K.and Goto, A.: "Petrology of calcsilicates of the Hida metamorphic belt : mechanical mixing of rocks as a process leading to metasomatism." Report of contract research of the Tateyama museum of Toyama (in Japanese). 32 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sohma, T., Kunugiza, K.and Goto, A.: "Metamorphism and metasomatism from the view point of fluid chemistry to understand the Hida metamorphism." Report of contract research of the Tateyama museum of Toyama (in Japanese). 32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kunugiza, K., Kato, Y., Kano, T., Takaba, Y., Kuruma, I.and Sohma, T.: "An Archaean tectonic model of the Dharwar craton, S.India : the origin of the Holenarsipur greenstone belt (the Hussan district, Karnataka) and reinterpretation of the Sargur-Dharwar relationship" J.Southeast Asian Earth Sciences. 14. 149-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kunugiza, K.: "A model to explain the hydrothermal system of the Kamioka mine : an approach from the petrology of the Hida metamorphic rocks." Regional geological survey report of the Hida area, 1995 (fiscal year), Metal mining agency of Japan (in Japanese). 68-83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kunugiza, K.: "A model to explain the hydrothermal system of the Kamioka mine : clinopyroxene chemistry as a indicator for physico-chemical condition of ore-forming hydrothermal solution." Regional geological survey roport of the Hida area, 1996 (fiscal year), Metal mining agency of Japan (in Japanese). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kunugiza, K., Goto, A., Sohma, T.and Kaneko, K.: Toyama as a piece of continent-tectonic evolution of Toyama before the formation of the Tateyama mountainland.Tateyama museum of Toyama., 47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sohama, T.: C.A.P.Geology of Toyama-tectonic evolution of Toyama-., 224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi