研究概要 |
別子型鉱床の閃亜鉛鉱のX線マイクロアナライザーによる微量元素の分析結果は,概ね次の1,2のように要約され,その結果は資源地質誌に平成8年度に印刷された。 1.閃亜鉛鉱のMn/Zn,Co/Zn比は接触変成作用によって著しく増大する場合があるが,Cd/Zn比は殆ど変化しない.Mn/Zn比は広域変成作用でも増大した可能性がある. 2. 変成作用以前の閃亜鉛鉱のMn/Zn,Co/Zn,およびCd/Zn比から熱水中のこれらの比を推定した.その結果,これらの比に関して,別子など四国中央部三波川帯の鉱床をもたらした熱水は,東太平洋海膨北緯21度の熱水に類似している.日立鉱床に対応する熱水は低いCd/Zn,Co/Zn比で,日高帯の下川鉱床の銅に富む鉱化作用に対応する熱酸いは高いCo/Zn比で特徴付けられる. 以上の結果は,別子など四国中央部三波川帯の鉱床,茨城県日立,および北海道下川の鉱床は,それぞれ形成環境が異なる可能性のあることを示している.鉱床地質と既存の硫化物硫黄の同位体比,および鉱石の微量元素組成のデータを総合し,チャートを欠く槇峰など四万十帯の鉱床や下川鉱床は,現世のファンデフカ海嶺などに類似した砕屑性堆積物に覆われた海嶺で,四国中央部三波川帯の鉱床は相対的に陸地から遠い海嶺で形成されたと推定した.日立鉱床の形成場としては,背孤海盆あるいは大陸内リフトが考えやすい.以上の鉱床形成場の議論はIsland arcに平成8年度に印刷された.上記の研究に関連して,マリアナトラフの鉛に富む海底熱水性硫化物の形成には酸性地殻が関与している可能性を論じ,また,柵原鉱床に産出すれ稀産鉱物であるGeを含むコル-ス鉱の起源を酸性火山岩に求めた(それぞれ平成6年度に印刷).
|