• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

別子型鉱床の生成場-その地球化学的キャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 06640617
研究種目

一般研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

渡辺 洵  広島大学, 理学部, 助教授 (80033900)

研究分担者 早坂 康隆  広島大学, 理学部, 助手 (10198830)
星野 健一  広島大学, 理学部, 助手 (80190198)
北川 隆司  広島大学, 理学部, 助教授 (70112167)
キーワード別子型鉱床 / 三波川帯 / 四万十帯 / 丹波帯 / 緑色岩類 / 希土類元素 / 微量元素 / 同位体比
研究概要

別子型鉱床の生成場を究明する目的で,その形成にあずかった緑色岩類の地球化学的特徴を中心に検討.試料は三波川帯(5ヶ),四万十帯(5ヶ)および丹波帯(1ヶ)の合計11ヶで,前者はGS相〜EA相,後2者はPP相程度の変成作用をこうむっている.今回のREE分析結果は以下の通りである.(1)これらの緑色岩類はすべてソレアイト質である.(2)三波川帯のものは,LREEがやゝ濃集し,右下りにHREEに向ってゆるく減少する.Eu異常は一部に軽微なものもみられるが,全体としてはほとんど認められない.三波川帯の別子型鉱床に伴う磁鉄鉱についてみると,緑色岩類のものに比べて,REEの変化が大きく,Eu異常が特徴的であるが,全体としてはHREEに向って減少するパターンを示している.(3)四万十帯の緑色岩類についてみると,REEパターンはLREEよりHREEに向って徐々に減少し,三波川帯のものに類似するパターンに加えて,LREEよりHREEに向って一旦右上りに増加し,再度右下りになるものとが認められる.上述の通り,これらの緑色岩類の多くのものは変成作用を受けているが,変成作用がREEパターンに及ぼす影響を無視しうるとして,これらのデータから緑色岩類更には別子型鉱床の生成場について推論する.(4)三波川帯の緑色岩類は,緑海又はE-type MORB類似の海洋島環境で生成したと考えられる.(5)四万十帯の緑色岩類は,MORB環境で生成したことを示唆している.(6)丹波帯の緑色岩は,1試料のみなので確実ではないが,MORB環境を示唆している.

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi