• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

古海洋における基礎生産変動と生物進化に関する有機地球化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640634
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 徳行  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00144692)

キーワードペルム紀トリアス紀境界 / 中生代 / バイオマーカー / 黒色頁岩 / 基礎生産 / 大量絶滅 / 古海洋
研究概要

京都府北方の舞鶴帯、丹波帯においてトリアス紀初期の黒色頁岩約40試料を採取した(平成6年度)。これらの試料を調整し、炭素、窒素元素分析(現有設備)、ガスクロマグラフ分析(平成6年度科研費新設設備)、ガスクロマグラフ質量分析(現有設備)を実施した(平成7年度)。その結果、これらの頁岩中にはバイオマーカー化合物が有意に含まれており、トリアス紀黒色頁岩は、ペルム紀チャートやトリアス紀粘土質岩と比較して高いコレスタン存在度によって特徴づけられていることが明らかになった。著しく還元的な環境の下で有機物が保存され黒色頁岩が形成されたことも考えられるが、これまでの文献から、黒色頁岩形成時の海洋環境はそれほど還元的ではなかったものと考えられる。したがって、コレスタンに富む黒色頁岩はトリアス紀初期の海洋にしばしば高い基礎生産性が出現したことを示しているものと考察した。トリアス紀初期には大陸分裂が著しくなり、新しい海流系が形成されるなど、当時の海洋がしばしば活動的になった。それにともない、海洋中層の栄養塩に富む酸素極少層が海洋表層にしばしば湧昇したため高い基礎生産が実現したものと思われる。一方、ペルム紀のチャートやトリアス紀の粘土質岩は海洋環境が比較的穏やかな時期に形成されている。ペルム紀末期のチャートは酸素極少層の拡大期に形成され、この時期に海洋生物の大量絶滅が生じたものと考えることができる。以上の研究成果は本報告書の末尾に添付した英文論文にまとめ、国際学術誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鈴木徳行 三瓶良和 松林英樹: "秋田,新潟地域における根源岩の有機地球化学的相違" 石油技術協会誌. 60. 62-75 (1995)

  • [文献書誌] Chakhwakhchev,A.and Suzuki,N.: "Geochewieal Characteistics of oils and Sourcerocks in the Yamal peninsula,West Siberia,Russia" Organic Geochemistry. 22. 311-322 (1995)

  • [文献書誌] Chakhwakhchev,A.and Suzuki,N.: "Saturate biowarkers and aromatic sulfur compounols in oils and condensates from different source rocks lithologies of Kazakhstan,Japan and Russia" Organic Geochemistry. 23. 289-299 (1995)

  • [文献書誌] Suzuki,N.and Philp,R.P.: "Pyrolysis-GC analyses of the recent cyanobacterial mats reacted with H_2S under mild reaction condition" Geochemical Journal. 29. 137-148 (1995)

  • [文献書誌] 鈴木徳行 松林英樹: "石油生成とビトリナイト反射率のカイネティックモデル-堆積盆における高分子量有機物変化の予測-" 地質ニュース. 487. 52-62 (1995)

  • [文献書誌] Chakhwakuchev,A.and N.Suzuki: "Aromatic Sulfur conpounds as maturity indicators for petroleums from the Buzuluk depression,Russia." Organic Geochemistry. 23. 617-625 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi