• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ピックアップ法により生成した分子会合体のダイオードレーザー分光

研究課題

研究課題/領域番号 06640667
研究機関城西大学

研究代表者

尾崎 裕  城西大学, 理学部, 助教授 (40152475)

研究分担者 紺野 東一  城西大学, 理学部, 助手 (40077988)
堀合 公威  城西大学, 理学部, 講師 (10077935)
上原 博通  城西大学, 理学部, 教授 (80160208)
キーワード分子会合体 / 赤外分光 / ダイオードレーザー分光 / ピックアップ法 / 分子動力学計算
研究概要

1.(CO_2)_nとCH_3OHの反応の質量分析法による観測と(CO_2)_2のダイオードレーザースペクトルの観測
超音速分子ジェット中で(CO_2)_n分子会合体を生成した。ノズルの下流にCH_3OHを導入し,ピックアップ法により二成分分子会合体(CO_2)_mCH_3OH生成し,質量分析法により観測した。一方,超音速分子線の装置中に多重反射の光学系を設置し,CO_2のν_3バンドに漸近する(CO_2)_2のダイオードレーザースペクトルを観測した。このスペクトルは,質量分析の結果と同様に,CH_3OHの導入によって消失した。
2.計算機による非球形Ar分子会合体の振動運動の分子動力学シミュレーション
非球形のAr分子会合体の分子動力学計算を行い,その振動運動を調べた。その結果,この分子会合体では会合体全体の折れ曲がり振動が強く励起されることが解った。これは,分子会合体中の分子がいくつかの分子団を形成し,これらの分子団が疑似分子としてふるまうことによると考えられる。結果はOzaki et. al., Proceedings, Yamada Conference XLIIIに報告した(印刷中)。
3.Ar_n分子会合体とCO_2分子の衝突による二成分分子会合体の生成
Ar_n分子会合体とCO_2のを衝突させ,ピックアップ法によって生成したAr_mCO_2を質量分析法で観測し,生成断面積およびこのときに放出されるAr原子数を求めた。同様の衝突過程を分子動力学法でシミュレートし,計算結果を実験結果と比較した。結果はOzaki et. al., Sci. Rep. RITU, Series Aに報告した(印刷中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasushi Ozaki 他: "Bending Vibration of a Non-Spherical Ar Cluster Analyzedbg Molecular Dynamics Calculation" Proceedings Yamada Conference XLIII. (印刷中).

  • [文献書誌] Yasushi Ozaki 他: "Production of Heterogeneous Cluster, Ar_m(CO_2),by the Molecalar Exchange Reaction of Ar_n with CO_2" Science Report RITU Series A. (印刷中).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi