• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

液相中の熱解離反応における分子内・分子間エネルギー移動と溶媒効果

研究課題

研究課題/領域番号 06640672
研究機関聖母女学院短期大学

研究代表者

加藤 聡子  聖母女学院短期大学, 児童教育学科, 教授 (20090334)

キーワード熱解離反応 / 液相反応機構 / 分子内エネルギー移動 / 分子間エネルギー移動
研究概要

本研究費で昨年度購入したワークステーションで、常温で熱平衡にあるN_2O_4=2NO_2系について、液体の全自由度を含む化学反応動力学シミュレーション(CRMD)を実施した。周囲の分子と相互作用しながら進行する解離・会合反応のメカニズムを解明するため、"反応系(2NO_2)+溶媒系(124N_2O_4)"について、モデルポテンシャル(分子内:調和ポテンシャル、分子間:Lennard-Jonesポテンシャル、反応系NO_2間にはNN結合の解離エネルギーを与えるMorseポテンシャルに反発項を加えたもの)を仮定し、解離限界を越えて励起された反応系で非平衡CRMDを実施し、データを集積し解析を進めており、気相、液相両反応についての重要な知見を得た。
1.気液両相のCRMDによるトラジェクトリーとエネルギー発展から、N_2O_4の解離・会合反応の遷移状態は、位相空間の中で"反応モードの全エネルギー=0"の曲面で定義される。
2.気相中ではNO_2分子間反応モード(T)、NO_2分子内振動モード(V)、分子回転モード(R)間のエネルギー移動によって解離・会合反応が起こり、液相中ではT,V,R間のエネルギー移動に加えて、溶媒系と反応系間のエネルギー移動によって解離・会合反応が起こる。
本研究費で導入したGausian 94を使ってN_2O_4のポテンシャルを非経験的分子軌道法により計算を開始した。ポテンシャルの改良を行って、内部自由度を持つ分子間の解離・会合反応についての液相反応理論を構築しつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 加藤聡子: "Intra and intermolecular energy transfer in thermal dissociation in the gas and liquid N204" Journal of Wolecular Liquids. 65/66. 405-408 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi