• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

環境モニター天然有機化合物の金属捕捉能の錯体化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640719
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関金沢大学

研究代表者

高荷 昌子  金沢大学, 薬学部, 講師 (40019667)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードウスニン酸 / 銅(II)錯体 / パラジウム(II)錯体 / 三元系錯体 / 二元系錯体 / X線結晶構造解析 / インドール-3-酢酸 / サイクロパラデーション
研究概要

菌体と藻類の共生体である地衣類は、雨水や土壌中の金属イオンなどの汚染物質を取り込む性質をもち、このため環境汚染の生物学的モニターとして近年注目を集めている。
本研究は地衣成分であるウスニン酸のβ-トリケトン構造に着目してウスニン酸およびその誘導体と種々の重金属イオンとの錯形成能を錯体の合成、スペクトル的挙動および構造解析より明らかにした。
ウスニン酸(UA)のCu(II)錯体およびPd(II)錯体、UAのエナミン誘導体のPd(II)錯体の合成した。各種スペクトルデータより金属結合部位に関する知見が得られ、X線結晶構造解析によりUAの三次元Cu(II)錯体[Cu(bpy)(UA)(NO_3)]、[Cu_2(bpy)_2(UA)(NO_3)_2]、二つのエナミン誘導体の二元系Pd(II)錯体の構造を決定した。また、UAのCU(II)錯体生成について、そのpH依存性を明らかにした。更に、他の金属イオン[Fe(III)、Zn(II)、Pb(II)、Cd(II)、Ni(II)、Mn(II)、Mg(II)、Ca(II)]とUAの二元系錯体を合成し、これらの錯体の各種スペクトルデータより金属結合部位はβ-トリケトンであると結論した。
ウスニン酸が多くの金属イオンと錯形成能力を有しているということは、ウスニン酸などのポリフェノールを含む地衣類が、多くの金属イオンを捕捉し、大気や水の汚染に対する生物モニターとなるうることを十分に示している。
更に、天然有機化合物の錯形成能の研究の一環として、植物ホルモンであるインドール-3-酢酸(IA)の錯形成能について検討し、Pb(II)錯体を合成した。その三元系錯体[Pb(py)-(IA)]はユニークなcyclopalladationした構造であることがX線結晶構造解析よりを明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masako Takani: "Palladium (II) complex formation by indole-3-acetate. Mixed ligand complexes involving a unique spiro-ring formed by cylopalladation" Inorg.Chim.Acta. 235. 367-374 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masako, Takani: "Palladium (II) complex formation by indole-3-acetate. Mixed ligand complexes involving a unique spiro-ring formed by cylopalladation" Inorg. Chim. Acta. 235. 367-374 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi