• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

硫黄、セレン、テルルを配位原子として含む金属錯体の合成と反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640727
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

喜多 雅一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (20177827)

キーワード硫黄 / セレン / テルル / 金属錯体 / 結晶構造 / トランス影響 / 酸化反応 / C-H活性化
研究概要

1)N-X(X=S,Se,Te)型キレート配位子を含む金属錯体の合成と反応
2-ピリジンチオラト(pySと略)の硫黄原子をセレンに変えた2-ピリジンセレノラト(pySeと略)を合成し、そのCo^<3+>,Pd^<2+>錯体を合成した。2-ピリジンセレノラトとエチレンジアミン(enと略)の混合配位子コバルト(III)錯体の一連を合成、単離し、この配位子の性質を対応する、2-ピリジンチオラト錯体と比較検討した。[Co(pySe)(en)_2](ClO_4)_2の単結晶X線構造解析をし、セレンのトランス影響の大きさを決定した。対応する硫黄のトランス影響に比べて少し大きいことがわかった。またこの結晶は自然分晶していた。また[Co(pyS)_3]はmer構造の錯体のみが得られるが、今回合成した[Co(pySe)_3]はfac構造のみが得られた。これは、硫黄とセレンの原子半径がセレンの方が大きいことやトランス影響の大きさの違いに起因していることが考えられる。また配位セレン原子の酸化反応も検討した。
2)カルコゲンのα-炭素のC-H活性化による錯形成反応
(2-ベンジルチオ)ピリジンにブチルリチウムを加え、硫黄のα位の炭素をアニオンに変え、この炭素の非結合電子対とピリジンによりキレート形成をした、パラジウム錯体を合成した。(2-メチルチオ)ピリジンについても、同様の反応を確認した。特にこの(2-ベンジルチオ)ピリジンの配位炭素は不斉になり、光学分割可能であり、現在これを検討中である。この配位子の硫黄も酸化可能で、不斉硫黄になりうるので、不斉源を複数持ち、その性質に興味が持たれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 喜多 他4名: "Crystal Structures of Cobalt(III)-Methyldiphenylphosphine Complexes.Co(III)-P Bond Lengths and Their Cleavages" Bull.Chem,Soc.Jpn.,. 68(3月号に掲載予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi