• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

硫黄、セレン,テルルを配位原子として含む金属錯体の合成と反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640727
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

喜多 雅一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (20177827)

キーワードコバルト(lll)錯体 / セレノラト配位子 / トランス影響 / 熱重量・熱示差測定 / 固体熱分解 / 配位子カップリング反応 / ロジウム(lll)錯体 / パラジウム(ll)錯体
研究概要

2-ピリジンセレノラト(pySe)を含むコバルト(lll)錯体としては、[Co(pySe)(en)_2]^<2+>,[Co(pySe)(bpy)_2]^<2+>,[Co(pySe)_2(bpy)]^+,fac-[Co(pySe)_3]を新たに合成した。[Co(pySe)(en)_2]^<2+>のX線構造解析により、セレノラトのトランス影響(シス位のCo-Nに比べてトランス位のCo-N結合が0.045Å長い)を明らかにするとともに、セレノラトの立体化学的性質(fac-[Co(pySe)_3]のみが得られる)をチオラトのもの(mer-[Co(2-pyridinethiolato)_3]のみが得られる)と比べ、セレノラトの方が、共有結合半径が大きいことと、トランス影響が大きいことによる幾何異性の偏りと考えられるなどの新しい知見を得た。また、これらのセレノラト錯体は、空気中で酸化分解を徐々にし、不安定だった。ロジウム(lll)錯体としては、[Rh(pySe)_2(pph_3)_2]^+,[Rh(pySe)_3]を新たに合成した。[Rh(pySe)_3]錯体は、コバルト錯体と同じく、fac構造のみが得られた。パラジウム(ll)錯体としては、[PdCl_2(pySeBz)_2]を新たに合成し(pySeBzは(2-ピリジル)ベンジルセレニド)、固体状態での熱分解により、[Pd(pySe)_2]が生成することを、熱重量・熱示差測定とNMR,XPSスペクトル,蛍光X線分析から明らかにした。[PdCl_2(pySBz)_2](pySBzは(2-ピリジル)ベンジルスルフィド)も合成し、同様に熱分解したところ、類似の反応により熱分解して、[Pd(pyS)_2](pySは2-ピリジンチオラト)が、得られた。[PdCl_2(Me_2S)_2]錯体では、熱分解して、PdSが生成することが知られているが、それらとは異なる熱分解をすることがわかった。S-C結合よりもSe-C結合が切断のしやすいこと、切断の機構が、アルキルアリール基の性質によりかなり異なることを明らかにした。ところが、[PdCl_2(pySeBz)_2]をクロロホルム中で、室温で、再結晶すると[PdCl_2(pySepy-N,N′)]に(pySepyは2,2′-ジピリジルセレニド)、錯体を反応場として配位子カップリングをすることを見いだした。[PdCl_2(pySepy-N,N′)]については、X線構造解析をして構造を決定した。このような新規で、合成上有用な反応を見いだすことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Kashiwabara: "Crystal Structures of Coknlt (III) -Methyldiphenylphosphine Complexes,Co (III) -P Bond Length and Their Cleavages" Bull.Chem.Soc.Jpn.68. 883-888 (1995)

  • [文献書誌] K.Kashiwabara: "Syuthesis and Crystal Structure of Bis (l.l.l-tris (dimethy lphos phino methyl) ethane) iron (II) Tetrafluoro borate" Bull.Chem.Soc.Jpn.68. 3453-3457 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi