• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

形態的に未分化なメダカの性染色体に関する分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640796
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 遺伝
研究機関新潟大学

研究代表者

酒泉 満  新潟大学, 理学部, 助教授 (40175360)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードメダカ / 性染色体 / 組換率 / 雌雄差 / DNAマーカー / PCR / 性転換
研究概要

メダカの性は遺伝的に決定され、性決定様式はXX-XY型と考えられているが、性染色体は未だ同定されていない。こうした未分化な段階にある性染色体を細胞遺伝学的に判別するために筆者らは、性と連関したDNA配列(SL5,SL110)を単離した。
本研究では、第1に、これらの塩基配列を決定し,PCR法で判別可能なDNAマーカーを開発した。これらは,近交系間での性染色体のマーカー遺伝子となるばかりでなく,系統によってはX染色体とY染色体を判別するマーカーともなりうることが明らかになった.これらのDNA配列は,今後細胞遺伝学的に性染色体を同定することに役立てたい.
第2に,連鎖解析から,性決定遺伝子、性連関の体色遺伝子とこれらDNAマーカーとの遺伝子地図を作成することを試みた。特に、XX雌ととXY雄の組替え率に注目した。DNAマーカーを用いた今回の実験結果から,雄においては性染色体の25cM以上の範囲にわたって組換えが抑制されていることが確実になった.今後,性転換個体(XY雌,XX雄,YY雄,YY雌)を用いた実験(現在進行中)によって,雄での組換え抑制の原因が精子形成過程そのものにあるのか,それともX染色体とY染色体がヘテロの場合に起こるのかの検討が可能になる.雄における性染色体の組換え抑制は,白色雌・黄色雄のY染色体連鎖遺伝子系統が維持されてきたメカニズムを説明することを可能にした.また,この現象を,メダカの性染色体の構造と遺伝子の解析に有効に利用することが可能であることが考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 成瀬清 他: "Medaka as a model organism for research in experimental biology." Fish Biol.J.Medaka.6. 47-52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 栗田潤 他: "Cytogenetic studies on diploid and triploid oogenesis in interspecific hybrid fish between Oryzias latipes and O.curvinotus." Journal of Experimental Zoology. 273. 234-241 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naruse, K., Sakaizumi, M.and Shima, H.: "Medaka as a model organism for research in experimental biology" Fish Biology Journal Medaka. 6. 47-52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kurita, J., Oshiro, T., Takashima, F., and Sakaizumi, M.: "Cytogenetic studies on diploid and triploid oogenesis in interspecific hybrid fish between Oryzias latipes and O.curvinotus." Journal Experimental Zoology. 273. 234-241 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi