• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

姉妹染色分体交換の誘発に関与するRNAポリメラーゼIIの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 06640804
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 遺伝
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

辻 秀雄  放射線医学総合研究所, 第2研究グループ, 主任研究官 (40163795)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード姉妹染色分体交換 / RNAポリメラーゼII / 温度感受性変異株 / 染色体 / 雑種細胞 / RT-PCR / Inter-Alu RCR / cDNA
研究概要

非許容温度において、姉妹染色分体交換(SCE)を高発するチャイニーズハムスター温度感受性細胞周期変異体、tsTM4の変異を相補するヒト遺伝子、RNAポリメラ-II largest subunit(RPIILS)を分離したことを前年度報告した。FISH法により、RPIILS遺伝子はヒト染色体17p13.1に座位することが明らかとなった。RPIILS遺伝子をtsTM4に導入すると、tsTM4の変異であるDNA合成率の低下やSCEの異常形成が正常化することから、SCEの異常誘発は、S期におけるDNA複製の遅延により、DNA構造に変異が起きるためと推定された。しかしながら、RPIILSの突然変異がDNA複製の遅延やSCEの誘発にどのように関与しているのかはいまだ不明である。RPIILS遺伝子の突然変異部位を同定するために、まずヒトRPILS遺伝子の塩基配列を決定したところ、既報の塩基配列と数ヵ所で異なっていた。さらに、チャイニーズハムスターRPIILS遺伝子の全塩基配列を決定した。tsTM4より異常RPIILScDNAを分離し、ほぼ全長にわたって塩基配列を決定し、正常cDNAの塩基配列を比較したところ、塩基配列の異なる部位を数ヵ所同定した。この結果はRT-PCRにより増幅したcDNAを用いた解析であるので、現在ゲノムDNAを用いて突然変異部位の同定を行っている。
SCEの誘発に関与する遺伝子を分離するために、他のSCE多発細胞周期変異株tsTM18とヒト細胞との細胞融合により、ヒト微小染色体を保有する雑種細胞を分離した。Inter-Alu PCRにより、ヒト特異的DNA断片を分離し、FISH法で染色体位置を決定したところ、第4染色体長腕基部に位置した。現在このDNA断片を用いてYACクローンを分離中である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Sudha, T.: "Abnormal integrity of nucleolus associated with cell cycle arrest owing to hte temperature-sensitive ubiquitin-activating enzyme El." Chromosome Research. 3. 115-123 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mita, K.: "Expression of the Bombyx mori β-tubulin-encoding gene in testis." Gene. 162. 329-330 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mita, K.: "The human gene encoding the largest subunit of RNA polymerase Il." Gene. 159. 285-286 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nenoi, M.: "Heterogeneous structure of the polyubiquitin gene UbC of HeLa S3 cells." Gene. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hongo, E., Morimyo, M., Mita, K., Machida, I., Hama-Inaba, H., Tsuji, H., Ichimura, S.and Noda, Y.: "The methyl viologen-resistance-encoding gene smvA of Salmonella typhimurium." Gene. 148. 173-174 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sudha, T., Tsuji, H., Sameshima, M., Matuda, Y., Kaneko, S., Nagai, Y., Yamao, F.and Seno, T.: "Abnormal integrity of nucleolus associated with cell cycle arrest owing to the temperature-sensitive ubiquitin-activating enzyme E1." Chromosome Res.3. 115-123 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mita, K., Tsui, H., Morimyo, M., Takahashi, E., Nenoi, M., Ichimura, S., Yamauchi, M., Hongo, E.and Hayashi, A.: "The human gene encoding the largest subunit of RNA polymerase II." Gene. 159. 285-286 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mita, K., Nenoi, M., Morimyo, M., Tsuji, H., Ichimura, S., Sawai, M.and Hamana, K.: "Expression of the Bombyx mori beta-tubulin-encoding gene in testis." Gene. 162. 329-330 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nenoi, M., Mita, K., Ichimura, S., Cartwright, I., Takahashi, E., Yamauchi, M.and Tsuji, H.: "Heterogeneous structure of the polyubiguitin gene UbC of HeLa S3 cells." Gene. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi