研究概要 |
湖水の栄養レベルの異なる日本の31湖沼34水域で、おのおのの湖の表層水中に出現した細菌、ピコシアノバクテリア、真核性ピコプランクトン、小型鞭毛虫(藻)(<20μm)、そして繊毛虫の密度を水温が律速しない時期(原則として春、夏、秋の3回)に調べ、湖水の栄養塩濃度との関係、または微小生物間の密度の関係を検討した。その結果、細菌の密度と繊毛虫の密度がともに全リン量、全窒素量、クロロフィルa量(全量、10μm<、2-10μm、2μm>)と正の相関を示し、TN:TP比と負の相関を示した。細菌の密度は全リン量とクロロフィルa量双方の重回帰式で表すことで最も高い決定係数が得られた。対数変換した繊毛虫の密度は対数変換したクロロフィルa量の一次回帰式で表せた。今回求めた細菌と繊毛虫の密度やそれらを表す回帰式は従来の報告値と大きく異なることはなかった。しかし、鞭毛虫の密度は過去の報告ほど高くはなく、従来報告されているように細菌の密度と密な関係は得られなかった。<2μmのクロロフィルa量はピコ植物プランクトンの密度と相関をもたなかったが、全栄養段階の水域でクロロフィルa全量および他の分画のクロロフィルa量と正の相関を示し、クロロフィルa全量に依存した値として現れる傾向が認められた。そのため、2μmのフィルターで濾過された分画のクロロフィルa量が何を表すのかが検討課題になった。各湖沼の対数変換したピコシアノバクテリアの密度の最大値は10^3cells ml^<-1>のオーダー以下の湖沼(湯の湖と丸池)を除外すると対数変換した全リン量と正の(r=0.40,n=32,P=0.021)、TN:TP比(r=-0.51,n=32,P=0.0028)と負の相関を示した。真核性ピコプランクトンは全リン量が7mg m^<-3>未満の貧栄養湖には出現しなかった。
|