• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

光合成細菌の分泌するモリブデン酵素のフォルディング中間体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06640843
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 敏生  広島大学, 理学部, 教授 (90087130)

キーワードフォルディング中間体 / ペリプラズム / DMSO還元酵素 / スフェロプラスト / モリブデンコファクター / 脱窒光合成細菌 / 分子シャペロン / groELS
研究概要

脱窒光合成細菌のペリプラズム局在ノリブデン酵素、dimethyl sulfoxide reductase(DMSOR)のフォルディング機構を調べた。
1、まず,in vitroで、精製DMSORを塩酸処理で補欠分子族のモリブデンコファクターをはずし、変性させた後のネイティブ構造へのフォルディングを調べた。変性タンパク質は未変性ゲル電気泳動で2本のバンドに分かれ、1本は完全還元型、もう1本はジスルフィドがランダムに形成されたものであった。この変性DMSORは不安定で、2時間後にはaggregationするせいか電気泳動上では認められなくなった。この系に大腸菌の分子シャペロンであるgroEL,groESを存在させると安定化され電気泳動上で認められた。この安定化作用はペリプラズム画分にも存在した。
2、groEL,groES存在下でdithiothreitol(DTT)を添加すると、ランダムに形成したジスルフィド結合は完全還元型へ変換され、かつ、変性DMSORはネイティブ構造へ変換された。
3、モリブデンコファクター欠損株から調製したスフェロプラストによって培地中に分泌されたDMSORは、ネイティブ構造とアンフォルド構造の二つが認められたが(J.Bact. 1994)、このアンフォルド構造は完全還元型であり、この分泌系では分子シャペロン様タンパク質も分泌されるせいか、このアンフォルド構造は安定で、groEL,groESを添加しても効果は無かった。
4、以上の結果から、ペリプラズムに分子シャペロンと同様の働きをするタンパク質があり、ペリプラズムはジスルフィド結合を形成するために酸化的と考えられているがむしろ還元状態で正しいフォルディングが起こること、細胞膜から分泌されるときのDMSORは完全還元型であることを推定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本 勇: "Cloning and nucleotide sequence of the gene encoding dimethyl sulfoxide reductase from Rhodobacter sphaeroides f.sp. denitrificans" Biosci. Biotech. Biochem.(in pres).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi