• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

トウモロコシ幼葉鞘インドールアセトアルデヒド酸化酵素の精製とcDNAクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 06640846
研究機関東京都立大学

研究代表者

小柴 共一  東京都立大学, 理学部, 助手 (80117704)

キーワードインドール-3-酢酸(IAA) / トリプトファン / インドールアセトアルデヒド / アルデヒド酸化酵素 / トウモロコシ / 幼葉鞘 / IAA生合成 / モルブデン
研究概要

植物におけるインドール-3-酢酸(IAA)の生合成については、代謝経路すら未確定な段階にある。これまで一般的にTrpを前駆体として合成されると考えられてきているが、最近トリプトファン(Trp)からのIAAの合成に否定的な結果も報告されている。これに対し申請者は、トウモロコシ幼葉鞘先端部切片でのTrpからのIAAの生成系の存在を明らかにするとともに、TrpからIAAを生成するin vitroの酵素系を検出した。本研究計画では、この反応に関与する可能性が高い酵素であるインドールアセトアルデヒド(IAAId)酸化酵素(AO)に焦点をあて、この酵素の精製と性質の検討、抗体の作成、さらにcDNAの単離することを目的として研究を進めてきた。
2年度にわたる研究の結果以下のような成果が得られた。
(1)トウモロコシ幼葉鞘から、本酸素を電気泳動的にほぼ単一になるまで精製し、その標品およそ100μgをマウスに免疫し特異性の高い抗血清を得ることに成功した。この抗AO血清を用いたWestern blottingにより、本酸素が幼葉鞘の先端部に比較的多く分布することが明らかになった。
(2)本酸素の基質特異性を、さまざまなアルデヒドやIAAに関連する物質について検討を加え、IAAIdおよびインドールアルデヒドに対する親和性の高い酵素であることから、植物生体内におけるIAAの生合成にこの酵素が実際に関与している可能性が示唆された。
(3)精製標品をSDS電気泳動後、得られるメジャーなバンドについて、アミノ酸配列の一部を決定した。
この情報に基づきPCR法によりcDNAのクローニングに成功した。現在、およそ4kbのフルレングスのcDNA2種が得られ、全塩基配列がまもなく決定されるとこらまで来ている。この配列は、動物のキサンチンデヒドロゲナーゼ、および、牛のアルデヒド酸化酵素と高い相同性を示すことも明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Koshiba et al.: "Biosyuthesis of Iudole-3-Acetic Acid from L-Tryptophan in・・・・" Plant Cell Physiology. 36. 1503-1510 (1995)

  • [文献書誌] K.Tazaki et al.: "Expression of cDNA for a bark lectin of Robinia in・・・・" FEBS.LETT.377. 54-58 (1995)

  • [文献書誌] T.Koshiba et al.: "Transcriptional regulation of PS-IAA 4/5 and・・・・" J.Mol.Biol.253. 396-413 (1995)

  • [文献書誌] T.Koshiba et al.: "Purification and properties of flavin-and・・・・(in press)" Plant Physiology. 110. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi