• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

渦鞭毛藻類の眼点の構造と形成過程の解析:細胞内共生期限の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 06640856
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物形態・構造
研究機関北海道大学

研究代表者

堀口 健雄  北海道大学, 大学院理学研究科, 助教授 (20212201)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード渦鞭毛藻 / 眼点 / 細胞内共生 / 微細構造
研究概要

昨年度の研究で明らかとなったように渦鞭毛藻類のうちで,黄金色藻類(おそらく珪藻類)を細胞内共生藻に含むものは6種が知られる(このうち4種類は申請者が新たに確認した).これら6種は共通する特徴として,1)類似の共生藻をもつ,2)同じタイプの眼点をもつ,が挙げられる.この6種の渦鞭毛藻に見られる眼点は,渦鞭毛藻類全体を通してこの6種類でのみ見られる,特徴的なものである.この眼点は3重膜に囲まれることから,最も一般的に見られる葉緑体の中に眼点が存在するタイプの葉緑体部分が消失することにより形成されたとの仮説が出されていた.しかしながら,この眼点の複製様式や葉緑体(眼点)DNAの存在に関しては知られていなかった.本研究でこれらについて検討したところ、眼点は複製に先立ち指状の突起を形成すること,眼点の後端がちぎれ,それが元の眼点の近傍に位置するように移動すること,細胞内で形成された脂質顆粒がそのちぎれた部分に集合し新たな眼点を形成することが明らかとなった.このようにこのタイプの眼点は,分裂と新生の両要素によって複製されるという極めて珍しい複製様式をもつことが明らかとなった.また,DAPIの蛍光染色による眼点中のオルガネラDNAの検出は2種についておこなったが,DNAと断定できる蛍光は検出されなかった.
また,今回の重要な成果として,上述のDinothrix paradoxaにおいては,細胞内共生体は存在するものの,他の5種類と異なって共生基の核が消失している進化段階にあることを明らかにしたことが挙げられる。このことは,同じ系統に属すると考えられる渦鞭毛藻類の内で,オルガネラの獲得に向けてさらに一歩先の進化段階へ達したものをわれわれが研究材料として手に入れたことになるからである.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 堀口健雄: "渦鞭毛藻類に見られる細胞内共生の多様性と進化" 日本植物分類学会報. 11(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Horiguchi: "Heterocapsa circularisquama sp. nov. (Peridiniales, Dinophyceae) : a new dinoflagellate causing mass mortality of bivalves in Japan." Phycological Research. 43. 129-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Horiguchi: "Amphidiniella sedentaria gen. et sp. nov (Dinophyceae), a new sand-dwelling dinoflagellate from Japan." Phycological Research. 43. 93-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Horiguchi: "Ultrastructure of a new marine sand-dwelling dinoflagellate, Gymnodinium quadrilobatum sp. nov (Dinophyceae) with sepcial reference to its endosymbiotic alga." Eur. J. Phycol.29. 237-245 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Horiguchi: "Ultrastructure and ontogeny of a new type of eyespot in dinoflagellates." Protoplasma. 179. 142-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Horiguchi: "Gymnodinium natalense sp. nov. (Dinophyceae), a new tide pool dinoflagellate from South Africa." Jpn. J. Phycol.42. 21-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Endosymbioses in dinoflagellates their diversity and evolutionary implications.(in Japanese)" Proc.Jpn Soc.Pl.Tax.11(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Heterocapsa ciruclarisquama sp.nov.(Peridiniales, Dinophyceae) : a new dinofllagellate causing mass mortality of bivalves in Japan." Phycological Research. 43. 129-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Amphidiniella sedentaria gen.et sp.nov.(Dinophyceae) , a new sand-dwelling dinoflagellate from Japan." Phycological Research. 43. 93-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Ultrastructure of a new marine sand dwelling dinoflagellate, Gymnodinium quadrilobatum sp.nov.(Dinophyceae) with special reference to its endosymbiotic alga." European J.Phycology. 29. 237-245 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Ultrastructure and ontogeny of a new type of eyespot in dinoflagellates." Protoplasma. 179. 142-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Gymnodinium natalense sp.nov.(Dinophyceae) , a new tide pool dinoflagellate from South Africa." Jpn.J.Phycology. 42. 21-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi