• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

昆虫の触角葉各糸球体の機能と触角葉出力介在神経繊維による神経支配に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640889
研究機関福岡大学

研究代表者

横張 文男  福岡大学, 理学部, 教授 (20117287)

研究分担者 西川 道子  福岡大学, 理学部, 助手 (30078563)
伊東 綱男  福岡大学, 理学部, 講師 (40131809)
キーワード昆虫 / 中大脳 / 背側葉 / 糸球体 / 食道下神経節 / 細胞内染色 / 嗅受容 / 機械受容
研究概要

ワモンゴキブリを用いて、昆虫の中大脳触角葉糸球体の機能とその糸球体を支配するニューロンのはたらきを明らかにする目的で、昆虫の触角上の各受容器の軸索投射について調べた。昆虫の中大脳触角葉には球状の構造である糸球体があり、種によってその数が異なるがワモンゴキブリの場合は百数十個である。性フェロモンによって性行動が触発される昆虫の雄では、大糸球体複合体といわれる特別な糸球体に性フェロモンの受容細胞の軸索が終末していることが最近になって証明された。他の一般の糸球体の役割については具体的な証拠は何もなかったが、われわれの昨年度までの研究で湿度・温度受容細胞の軸索はそれぞれ特定の糸球体に終末することを明らかにし、一般の糸球体の場合も特定の受容細胞の軸索がそれぞれ特定の糸球体に終末するのが基本なしくみであることを具体的に示すことができた。今年度は触角上の他の感覚子の受容細胞から染色剤を受容細胞に取り込ませてそれぞれの軸索を細胞内染色し、その軸索投射についても調べた。嗅感覚子は形態学的に3種類に分けられるが、嗅感覚子からから染色すると、長い錐状感覚子の受容細胞の軸索は大糸球体に、他の感覚子の受容細胞の軸索は一般の糸球体に終末していたが、今回の実験では受容細胞の応答スペクトラとその軸索が終末する糸球体との関係は明らかに出来なかった。機械感覚と味覚の受容細胞が入っている棘状感覚子には数個の受容細胞があることが形態学的にわかっているが、本実験では複数の軸索が染色されることは少なく1本の場合が多かった。この軸索は、触角葉には入らずに直接背側葉に入り、後大脳を通り抜けて食道下神経節まで伸びていた。背側葉では側枝を出していた。一般に機械受容細胞の軸索は他の受容細胞のものよりも太く染色されやすいことから、今回観察できた軸索は機械受容細胞のものと思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Nishikawa, M, Ishibashi, T., & Yokohari, F. (西川道子): "Central projection of the antennal cold receptor neurons and hygroreceptor neurons of the cockroach Periplaneta americana" J. Comp. Neurol.361. 165-176 (1995)

  • [文献書誌] Iwasaki, M, Itoh, T., Yokohari, F., & Tominaga, Y. (岩崎雅行): "Identification of antennal hygroreceptive sensillum and other sensilla of the firefly, Luciola cruciata" Zoological Science. 12. 725-732 (1995)

  • [文献書誌] Nishikawa, M, Ishibashi, T., & Yokohari, F. (西川道子): "Central projections of the antennal cold receptor neurons and hygroreceptor neurons of the cockroach Periplaneta americana." 4th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry. (1995)

  • [文献書誌] Takahashi, T. et al. (高橋敏夫): "Mytropic actions of apsin, a novel peptide isolated from the honey bee Apis mellifera." Peptide Chemistry 1994 Protein Research Foundation, Osaka. 257-260 (1995)

  • [文献書誌] Wood, D. E., Nishikawa, M., & Derby, C. D.: "Proctolin-like immunoreactive and identified neurosecretory cells as putative substances for modulation of courtship display behavior in the blue crab, Callinectes sapidus" J. Comp. Neurol. (印刷中).

  • [文献書誌] 横張文男: "昆虫の脳を探る(分担:触角の感覚受容と情報伝達)" 共立出版, 280 (1995)

  • [文献書誌] 冨永佳也、伊東綱男: "昆虫の脳を探る(分担:脳を構築するニューロパイル)." 共立出版, 280 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi