オカダトカゲは伊豆諸島に広く分布し、島毎に形態的にかなりの変異が存在することが知られている。今までに行ってきた形態学的、遺伝学的解析の結果はこの種が日本本土に分布するニホントカゲと最も近縁であることを示していた。しかし、酵素蛋白データによる予備的な遺伝学的な解析の結果は、オカダトカゲが、ニホントカゲの西部の集団よりも、東部の集団に近い可能性をことを示していた。そこで、伊豆諸島におけるオカダトカゲの島嶼集団の変異を形態学的・遺伝学的面から調査し、日本本土のニホントカゲと比較を行って、オカダトカゲの分類学的な位置付けを行うため調査をおこなった。形態的な解析の結果は、伊豆諸島の島々のオカダトカゲは島毎に分化が進んでおり、幼時の体色と鱗の形態変異の解析から、伊豆大島集団、利島から神津島までの北伊豆諸島集団、三宅島集団、御蔵島集団、八丈島-青ヶ島集団の5つが認められた。三宅島、八丈島、青ヶ島はイタチの導入によってオカダトカゲの個体数が絶滅に近いほど激減しており、生態標本を新たに入手することができなかった。このため、酵素蛋白データの電気泳動法による解析は、八丈小島、神津島からのオカダトカゲと青森、鹿児島、青森のニホントカゲについてだけおこなうことができた。これによると、オカダトカゲは遺伝的な距離では青森集団に最も近いが、UPGMAによるクラスター解析では、青森、鹿児島、青森のニホントカゲが同一のグループとなった。これらの結果は形態的にはほとんど違いが見られないニホントカゲの東西の集団に明瞭な遺伝的な分化が見られることを示しており、本土のニホントカゲ内の酵素蛋白データの地理的な変異をさらに詳細に解析する必要が生じてきた。
|