• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

分子進化学的手法によるショウジョウバエ系統関係の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06640906
研究機関東京都立大学

研究代表者

青塚 正志  東京都立大学, 理学部, 助教授 (40106604)

研究分担者 田村 浩一郎  東京都立大学, 理学部, 助手 (00254144)
藤田 弘  東京都立大学, 理学部, 助手 (20094279)
キーワードショウジョウバエ / Adh遺伝子 / 分子系統樹
研究概要

初年度(平成6年)は、個体からmRNAを精製し、それを鋳型にしたPCR法によってADH遺伝子コード領域を増幅するという方法により、ショウジョウバエ6種について塩基配列を決定し、Hawaiian Drosophilaの系統学的位置について興味ある示唆が得られた。また、塩基配列から推定されるDrosophilidae全体の系統関係は、最近提唱されたGlimaldi(1990)のものよりは、いくつかの不一致を含みはするが古典的なThrockmorton(1975)による系統関係を支持するものとなった。これに引き続き平成7年度は、可能なかぎり多くの種を対象に系統関係を分析することを最重要課題にして研究を続行することにした。しかし、分析予定の種の中には飼育が出来ないもの、野外では非常に希で、標本を使用せざるを得ないものも含まれ、それまでのmRNAからのDNA増幅法に代わる系を確立する必要があった。そこでハエのアルコール標本から直接DNAを抽出し、それを鋳型にしたPCR法の検討から研究を開始した。試行錯誤の結果、アルコール標本1個体からでもADH遺伝子領域が増幅可能な実験系を確立することに成功した。この手法を用い、新たに8種について全コード領域、10種についてエクソン3領域の塩基配列を決定した。その結果から、平成6年度の研究で示唆された、これまでの定説とは異なるHawaiian Drosophilaの系統学位置、がさらに確信されるに至った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Aotsuka,T.: "Genetic differentiation in Japanese freshwater crab,Geothelphusa dehaani(white):Isozyme variation among natural populations in Kanagawa Pretecture and Tokyo" Zoological Science. 12. 427-434 (1995)

  • [文献書誌] Komiya,K.: "Evolution of the noncoding regions in Drosophila mitochondrial DNA:Two intergenic regions." Biochemical Genetics. 33. 73-82 (1995)

  • [文献書誌] Ohsako,T.: "The origins of the Japanese mainland population of Drosophila albomicans." Japanese Journal of Genetics. 69. 183-194 (1994)

  • [文献書誌] Aotsuka,T.: "Geographic variation in mitochondrial DNA of Drosophila immigrans." Zoological Studies. 31. 29-33 (1994)

  • [文献書誌] Tamura,K.: "Model selection in the estimation of the number of nucleotide substitutions." Molecular Biology and Evolution. 11. 154-157 (1994)

  • [文献書誌] Kumar,K.: "MEGA:Molecular Evolutionary Genetics Analysis software of microcomputers" CABIOS. 10. 189-191 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi