• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アジア・オセアニアにおけるホウオウゴケ科(蘚類)の種の分化と多様性

研究課題

研究課題/領域番号 06640915
研究機関(財)服部植物研究所

研究代表者

岩月 善之助  財団法人服部植物研究所, 岡崎分室, 室長 (80072809)

キーワード蘚類 / ホウオウゴケ属 / アジア / オセアニア / 植物分類学 / 種分化 / 多様性
研究概要

1.広島大学の調査隊(責任者岩月善之助)の採集したフィジ-産の蘚類のうち、ホウオウゴケ属(Fissidens)の標本約200点の分類学的研究を終わり、服部植物研究所報告第79号に発表した.この地域から28種のホウオウゴケの種を確認した.
2.広島大学の調査隊が採集したヴァヌアツのホウオウゴケ属の標本30点の研究結果をFragmenta Floristica et Geobotanica(Poland)第40巻に発表した.
3.中国産のセンボンゴケ科のうちの3亜科、Timmielloideae,Chionolomoideae 及びTrichostomoideaeの研究を終わり、その概要をヒコビア第12巻1号に発表した.
4.Luisierella barbula(クロコゴケ)が香港に生育することを発見し、ヒコビア第12巻1号に報告した.
5.東亜に広く分布するホウオウゴケ属のホウオウゴケ(Fissidens nobilis)と、近緑のヨーロッパ産の2種について比較研究を行ない、結果を近く発表の予定である.
6.ニューカレドニアなどオセアニア産のホウオウゴケの種と比較するため、オーストラリア産の標本約800点をキャンベラ植物園より借覧し研究した.その結果、南太平洋地域のホウオウゴケ属について、分類学的ならびに植物地理学的な多くの知識を得た。
7.広島大学に集積された蘚菌類の資料のうち、分類学的に重要な基準標本のリストを作成し、印刷公表した.
8.上記の研究を遂行するにあたり、沖縄でホウオウゴケの調査を行なった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Iwatsuki, Z. and T. Suzuki: "Fissidens in the Fiji Islands" Journal of the Hattori Botanical Laboratory. 79. 139-162 (1996)

  • [文献書誌] Iwatsuki, Z. and T. Suzuki: "Fissidens (Musci,Fissidentaceae)in Vanuatu (New Hebaides) collected by Dr. M. Higuchi" Fragmenta Floristica et Geobotanica. 40. 153-158 (1995)

  • [文献書誌] Li, X.J. and Z. Iwatsuki: "Studies on Chinese Pottiaceae(1): Sub families Timmiel-loideae, Chionolomoideae and Trichostomoideae" Hikobia. 12. 27-38 (1996)

  • [文献書誌] So, M. L. and Z. Iwatsuki: "Luisierella baobula(Pottiaceae) new to Hong Kong" Hikobia. 12. 25-26 (1996)

  • [文献書誌] 岩月善之助・出口博則: "広島大学理学部生物科学科収蔵蘚苔類基準標本目録" 広島大学研究・教育総合資料館研究報告. 1. 45-88 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi