• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ヒト以外の高等霊長類における周思春期発育に関する形態学的・整理学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640925
研究種目

一般研究(C)

研究機関岡山理科大学

研究代表者

濱田 穣  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (40172978)

研究分担者 鈴木 樹理  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (10175408)
キーワード霊長類 / 思春期発育 / GH(成長ホルモン) / 体組成 / 性ホルモン / 骨発達 / 生体計測 / 縦断的発育研究
研究概要

今年度、周思春期霊長類個体に関する縦断的形態学的・生理学的同時研究システムの確立を重点的に行い、資料収集を開始した。さらに縦断的研究では個体数が限定されるので、横断的資料を追加した。対象としたのは霊長類研究所飼育群と野生辛島群(宮城県)で、発育に関して前者はニホンザルの標準に近く、後者は非常に遅滞しており、それらの間での周思春期発育パターンの比較は興味深い。体サイズ、生殖器管の発達、皮厚計測値や体充実度(BMI、相対的立方根体重)の年齢変化パターンを予備的に検討したところ、思春期ごろに著しい変曲点を持つことが明らかとなった。思春期解発に関連するとされる体組成・体脂肪蓄積は個体差が大きいため、資料を相当蓄積する必要があり、本年度はその収集に努めた。本年度末までに蓄積したチンパンジー手掌部X線写真を観察し、骨発達に関して予備的分析を行い、骨発達が体サイズ成長と同様、思春期ごろに加速することを明らかにした。
内分泌生理学的研究では、ニホンザル前思春期年齢個体で集中的にGH分泌動態を調べた。その分析から、日内変動パターンや年齢変化の基礎的知見が得られ、季節変化などの長期的変化を検討するには、かなりの例数を蓄積する必要のあることを確認した。また、この年齢区間ではGHは著しい年齢変化を示さないため、来年度以降に急激な変化が期待できる。性ホルモンについては縦断的に1月に1回の割合で血液を採取し、定量データを蓄積している。
以上のような研究システムにより、形態学的資料と生理学的資料が同時に収集され、データを分析することで思春期解発の詳細なメカニズムが明らかになり、ヒトの特徴的な発育パターン進化の解明も可能になると期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 濱田,穣: "Standard grouth Patterns and Variation in greik Patteras of hne Tapsnese Moikens(Macaca fusoata fasedan an anaiysis fg the Spiine Mefhod." ANTHROPLOGICAL SCIENCE. 102. 57-76 (1994)

  • [文献書誌] 鈴木樹理 ct at.: "タイに生息するマカクの形態学的特徴" 霊長類研究. 10. 144 (1994)

  • [文献書誌] 濱田穣,鵜殿俊史: "チンパンジーの手と手首の骨格の発達:マカクやヒトとの比較" 霊長類研究. 10. 145 (1994)

  • [文献書誌] 木村賛,濱田穣: "Retardation of Bone Developnert in the Koshima of Japanese Macagues" PRIMATES. 36. 91-100 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi