研究概要 |
本年度は蛍光色素を分散したポリマー膜を用いた単層型色素分散型素子におけるドーパントの効果と単層型素子に用いる両キャリア注入性ポリマーの合成を行った。色素分散型素子に使用した使用したポリマーはホール輸送性かつ青紫色蛍光を有するポリ(N-ビニルカルバゾール)(PVK)であり、素子はPVK膜を電極で挟んだ単層型構造とした。陽極には透明電極のインジウムースズ酸化物(ITO)、陰極にはマグネシウム:銀共蒸着膜を使用した。ホール輸送性のPVK膜にバランス良く電子を注入するため、種々の電子輸送性の低分子化合物を分子分散し、その効果について検討した。低分子化合物には種々の1,3,4-オキサジアゾール誘導体を用いた。具体的にはオキサジアゾール環に結合する二つの置換基が二つのナフチル基(NN-OXD)、ナフチル基とフェニル基(NP-OXD)、二つのフェニル基(PP-OXD)の三種類である。これらのうち駆動電圧の低いものから順にNN-OXD、NP-OXD、PP-OXDであった。これはイオン化ポテンシャルと吸収端から見積もったLUMOの値に対応しており、LUMOの値が大きい、すなわち電子親和力の大きい低分子化合物を分散した方が、駆動電圧が低くなることがわかった。これは陰極から発光層への電子注入を考えた場合、その障壁が低いほど駆動電圧が下がることを意味している。この結果から、電子輸送部位であるナフチル基を含有するオキサジアゾールビニルモノマーをN-ビニルカルバゾールと共重合し、両キャリア注入性のポリマーを合成した。このポリマーを用いた単層型素子では低分子電子輸送剤を分散しない状態でもポリマーからの高輝度青色発光が得られた。今後、数種類の蛍光色素をドーパントとして用いて高輝度白色発光とする予定である。
|