• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

磁場と超音波を組み合わせた応力と損傷の非破壊評価

研究課題

研究課題/領域番号 06650105
研究機関京都大学

研究代表者

松本 英治  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30093313)

研究分担者 元木 信弥  大阪市立大学, 工学部, 助教授 (40221626)
柴田 俊忍  京都大学, 工学研究科, 教授 (40025929)
キーワード音弾性 / 磁気音弾性 / 非破壊評価 / 応力測定 / 超音波 / 磁性体 / 損傷 / 磁気ひずみ
研究概要

本年度に得られた結果をまとめると以下のとおりである.
1.磁性材料(低炭素鋼)塑性域までの応力を負荷し,各応力レベルにおいて周期的な磁場を印加したときの磁気AE(MAE)の測定をおこなった.その結果,磁場一周期間に発生するAE信号の頻度は,弾性域においては応力と共に単調に減少することが分かった.MAE信号の頻度が減少する程度は,応力が増大するに従って次第に緩やかになり,塑性域に達してもその傾向は継続する.塑性域におけるMAEの応力依存性は余り顕著でなく,そのばらつきは大きいので,磁場一周期間のMAE信号の頻度を応力の非破壊評価に利用するには弾性域の比較的低応力の方が適していることが分かった.また,従来の引張り応力に加えて,圧縮応力に対する依存性も測定した結果,磁場一周期間のMAE信号の頻度は単軸応力の正負に対して対称であることが分かった.
2.磁気音弾性による応力測定をより精密にするために、強磁性体の磁化過程の速度依存性と2次元磁化過程の測定と理論的なモデル化をおこなった.その結果,1次元速度形の非線形構成式が磁化のインデンシャル応答に比較的よく一致することが分かった.2次元磁化過程の実験のためには,2対の直交する電磁石からなる平面磁場発生装置を製作した.この装置による2次元回転磁化過程の測定から今まで提唱してきた3次元構成式によるシミュレーションがよく一致することがわかり,速度依存性や多次元磁化過程のモデル化が可能となり,より精密な磁気音弾性の基礎的な理論が確立された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 松本英治: "弾性波波形解析による傾斜機能材料内部の不均質の測定" 機械学会論文集. 61A. 93-100 (1995)

  • [文献書誌] 松本英治: "磁気AE係数の変形への依存性" 音弾性材料評価研究会. 4. 45-50 (1995)

  • [文献書誌] 松本英治: "応力下の磁気ひずみ" 第4回 MAGDAコンファレンス講演論文集. 67-70 (1995)

  • [文献書誌] 松本英治: "一次元磁化過程における速度依存性" 第4回 MAGDAコンファレンス講演論文集. 99-102 (1995)

  • [文献書誌] 松本英治: "数式処理を用いたモーメントによる片持ちばりのたわみ曲線制御" 機械学会論文集. 61A. 224-229 (1995)

  • [文献書誌] 松本英治: "バイアスバネ式形状記憶合金アクチュエータの挙動" 機械学会論文集. 61A. 167-172 (1995)

  • [文献書誌] 松本英治: "音弾性" 日本工業出版, (1995)

  • [文献書誌] Eiji Matsumoto: "Applied Electromagnetics in Materials" 日本AEM学会, (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi