• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

燃焼器内の旋回噴流の挙動とその抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650207
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関広島大学

研究代表者

須藤 浩三  広島大学, 工学部, 教授 (70016509)

研究分担者 檜原 秀樹  広島大学, 工学部, 助手 (80271071)
高見 敏弘  岡山理科大学, 工学部, 助教授 (40144886)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード旋回流れ / 三次元流れ / 噴流 / 速度分布 / 乱れのエネルギ / レイノルズ応力 / 熱線流速計 / 三次元計測
研究概要

1.平成6〜7年度に行った研究の実施内容
(1)軸対称な旋回流れをつくりだす装置と流速測定用トラバースの制作を行った.
(2)単一傾斜熱線を用いた流速の三次元測定法を強い旋回に見られる逆流領域を含めて確立し,旋回噴流および壁面に沿う旋回噴流の時間平均速度,乱れのエネルギおよびレイノルズ応力の三次元測定を可能にした.
(3)3種類の異なる旋回強さの旋回噴流および弱い旋回の場合における壁面に沿う旋回噴流についての流速測定を(2)の方法により行った.
(4)(3)の結果をもとに,流れ場の解析を行った.
2.平成6〜7年度に得られた成果
(1)旋回噴流および壁面に沿う旋回噴流の広がりは,旋回の無い場合に比べて大きく,特に,壁面に沿う旋回噴流の場合,水平面内の広がりは中央垂直面よりもかなり大きくなる.
(2)旋回噴流の軸方向速度は,下流に進むにつれて旋回流れ特有の屈曲した分布からノズル軸付近に最大値を持つ自由噴流型の速度分布へと移行する.壁面に沿う旋回噴流の壁面に平行な水平面内の軸方向速度も,同様に下流に進むにつれて旋回流れ特有の屈曲した分布から中央垂直面付近に最大値を持つ自由噴流型の速度分布へと移行するが,その分布形は中央垂直面の両側で異なる.
(3)乱れのエネルギkおよびレイノルズ応力は,いずれの噴流においてもノズル出口付近では旋回のある場合の方が旋回の無い場合に比べて大きいが,下流ではその大きさが逆転し旋回のある場合の方が逆に小さくなる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 須藤浩三: "旋回噴流に関する研究" 日本機械学会講演論文集. 955-1. 1-2 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須藤浩三: "旋回噴流に関する研究" 広島大学工学部研究報告. 44-1. 31-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須藤浩三: "壁面に沿う旋回噴流" 日本機械学会講演論文集. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kouzou SUDOU: "Study on Swirling Turbulent Jets" Proc.of Jpn.Soc.Mech.Eng.995-1. 1-2 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kouzou SUDOU: "Study on Swirling Turbulent Jets" Bull.Fac.Eng., Hiroshima Univ.44-1. 31-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kouzou SUDOU: "Swirling Turbulent Jets along the Flat Surface" Proc.of Jpn.Soc.Mech.Eng.(publication in 1996).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi