• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

粗面壁流路の遷移領域の摩擦特性

研究課題

研究課題/領域番号 06650221
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

赤池 志郎  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50017919)

研究分担者 中根 一朗  神奈川工科大学, 工学部, 助手 (30221451)
根本 光正  神奈川工科大学, 工学部, 助手 (90085134)
キーワード粗面壁流路 / 摩擦係数 / 遷移領域 / 等価砂粒径 / 中心線平均粗さ / ムーデイ線図
研究概要

平成6年度には粗面として、主として粗さ要素が独立した突起物で構成される粗面を対象とした実験を行った。中速風洞の下流に設置した二次元流路(長さ2500mm,440mm,高さ15mm,30mm)の壁面に厚さ0.18mm、幅15mmのシートを張り付けて粗面を構成した。シートを3種類の間隔で流れに直角に流路全面に張り付けて、流れ方向の中心線平均粗さRaを変えた。供試粗面のRaは67.5,90.0μm(2種類の間隔では同じ値になる)の2種類である。
実験は空気流を用い、平均流速10m/s-40m/sで行い、流路内の静圧分布、流速分布を測定し、滑面から完全粗面に移行する遷移領域を中心に供試粗面の摩擦特性を明らかにした。得られた主の結果は下記のとうりである。
(1)速度分布と摩擦係数から供試粗面の等価砂粒径Ksを明らかにした。これまで行ってきた鋳物面等の粗面とは異なる傾向を示した。
(2)レイノルズ数に対する摩擦係数は遷移領域で、ムーデイ線図と同様な傾向を示し、供試粗面の摩擦特性は鋳物面等の粗面流路とは異なる。
(3)Raが同じ値であっても、粗面の形状によって摩擦係数の値が相違し、従来のKsとRaとの関係が成り立たない。
平成6年度には二次元粗面を対象とした実験を主として行ったが、平成7年度には三次元粗さ要素についても実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 赤池志郎: "粗面壁流路の摩擦損失係数について" 神奈川工科大学研究報告B理工学編. 第19号. 1-8 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi