• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

固気混相流中における熱伝達並びにエロ-ジョンと粒子クラスターとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 06650251
研究機関山口大学

研究代表者

加藤 泰生  山口大学, 工学部, 助教授 (50152749)

キーワード固気混相流 / 流動層 / エロ-ジョン / 粒子クラスター / 熱伝達 / 可視化 / 高速ビデオ
研究概要

本年度は、既存のミニュチュア循環流動層システムにおいて可視化可能なようにかつ測定センサーの挿入が可能なように改造し、流動状態の観察を行った。循環流動状態を確認し、パターン化分類し、さらに実験粒子クラスターの挙動を可視化観察した。
1.光プローブセンサーによる充填粒子の流動状態、流速等を計るとともに、流路断面に、白金細線をはり、抵抗温度計として内部温度を測り、流動状態、クラスターの有無でどのように熱伝達が変化するのかを定量的に確認した。
2.高応答性の圧力ピックアップを購入して圧力分布、変動など非定常粒子挙動に対応した信号が得られるようになった。
3.また高速ビデオシステムによる可視化画像解析(ビデオ信号の取込、加工、処理)を行い、その結果、極めて詳細なメカニズム解明ができる本研究に適切なデータ処理、解析システムの構築がなされた。
当初の目的である、循環流動槽内の粒子流れパターン、粒子クラスター(塊)の形状はほぼ得られたものと思われる。短期間の成果ではあるが、研究成果が国際会議等で公表できたことは、かなり評価できるものと思われる。学術的な問題点として、粒子クラスターの熱伝達への定量的寄与度がいかほどなのか分離して評価できる実験ないし理論的手法を考える必要がある。さらに粒子クラスターのランダムな挙動を規定する何らかのパラメーターが必要である。さらにデータの蓄積がなされれば、まだまだ新たな知見が得られるものと期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.KATOH et.al.: "Flow characteristics of fluidized particles in a riser" FLUIDIZATION'94. 1. 143-149 (1994)

  • [文献書誌] 加藤泰生 他: "混相上昇流内粒子速度の空間フィルター法による画像処理計測" 第22回可視化シンポジウム講演論文集. Suppl.1. 23-26 (1994)

  • [文献書誌] 加藤泰生 他: "循環流動層内粒子速度の画像処理計測の一例" 第1回循環流動層シンポジウム講演論文集. 1. 93-96 (1994)

  • [文献書誌] 加藤泰生 他: "空間フィルター法による循環流動層内粒子の速度計測" 日本機関学会中・四国支部講演論文集No.955-1. 69-70 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi