本研究の主な成果は以下のように要約できる。 1.シミュレーションによると異常歩行時の補償動作の効果的な軽減策は老人や幼児の歩行様式に類似した。また歩行補助具である杖の補償動作に対する軽減効果を異常歩行モデルで検討し、実際に疾患者が歩行時に使用した場合と現象的に同様の結果を得た。 2.変形性股関節症者用の短下肢免荷装具の座骨支持部荷重検出システムを開発し、歩行時の外転筋活動の低減に効果があることを実験により示した。さらに異常歩行モデルを用いて同装具の歩行時における動的効果を検討した結果、疾患者の装具装着時の歩行実験と同様の傾向を得た。 3.変形性股関節症患者の術前、術後の平地歩行時のモーメント特性を調べ、その特性のある区間の変化を一つの直線で代表させた場合、直線の傾きが日本整形外科学会のJOAスコアと強い相関を示した。 4.ヒトの足接地時に踵から下肢関節へ伝播する骨内衝撃加速度の無侵襲計測法について屍体実験で検討した。新鮮屍体人の下肢関節の骨と直近の皮膚に軽量加速度計を固定し、仰臥した献体の踵から衝撃を加えて加速度を同時計測した。その結果、両者の差は小さく、皮膚上で加速度を計測できることを確認した。 5.足と膝の両関節が脚接地時の衝撃力をうまく緩和していることを実験で確認した。さらに接地時の歩行モデルを用いて、それらの関節の緩衝機能を評価できる方法を提案した。モデル解析の結果は実験の場合と同様の結論となった。 6.装具足部のクッション性や屈曲性が歩行におよぼす影響をみるため、シューズのクッション材や屈曲性を変化させて健常者、疾患者で実験を行った。その結果、クッション性および屈曲性のよい素材が衝撃緩和やエネルギー消費の軽減に効果があることがわかった。
|