• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

マイクロマシン駆動用の光学式アクチュエータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06650293
研究種目

一般研究(C)

研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

稲葉 成基  岐阜工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (30110183)

研究分担者 羽根 一博  東北大学, 工学部, 教授 (50164893)
キーワード光熱効果 / アクチュエータ / マイクロマシン / 形状記憶合金 / 光ファイバ
研究概要

本研究は安価な半導体レーザを用いた光学式アクチュエータによるマイクロマシンの駆動を目指すものである。具体的には、現在実用化されている積層型のピエゾアクチュエータ程度の大きさと性能を持つ光学式バイブレータを開発し、さらに、マイクロマニピュレータおよびマイクログリッパを試作する。
初年度はマイクロバイブレータを以下のように開発した。
1.形状記憶合金、バイアススプリングおよび補強板などをマイクロフォトファブリケーションにより微細パターンに加工し、各パターンを層状に組み立てた。
2.半導体レーダ光をオン・オフ制御して形状記憶合金に照射し、光熱振動を起こさせる。
3.アクチュエータの振幅の負荷特性および周波数特性を測定した。5mm程度の大きさの振動子で100μm程度の変位、1N程度の発生力であった。遮断周波数は1Hzであった。
4.基礎的な研究として、構造を片持ち梁に限定し、ステンレス、バイメタル、形状記憶合金、石英ガラスなどの材料について、その変位、発生力および遮断周波数を測定し、比較・検討を行った。変位・発生力では形状記憶合金、遮断周波数では石英ガラスによるものが最も適している。照射レーザ出力1mW当りの変位が大きいものほど遮断周波数は低い。
5.Z軸周りで二次元変位および回転を示すマイクロマニピュレータとマイクログリッパを設計・製作した。
次年度はマイクロマニピュレータおよびマイクログリッパに関する実験を行う。
試験研究(B)(1)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Inaba: "Temperature dependence of rasondnce freguency of Shape-memory alloy Vlbrated Photothermally" Jpn.J.Appl.Phys.33. 5064-5066 (1994)

  • [文献書誌] 熊崎裕教: "光ファイバのコアの光熱振動を利用した圧力センター" 真空. 38(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] S.Inaba: "Photothernal vibration of fiber core for vilyation-tyse Sensor" Jpn.J.Appl.Phys.34(印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi