• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

車輪とクローラのハイブリッド走行機構とその操舵制御による管内自律走行の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650297
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関新潟大学

研究代表者

岡田 徳次  新潟大学, 工学部, 教授 (60194362)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード移動ロボット / 自律ロボット / クローラ / 検査ロボット / 管内ロボット / 自律移動 / ウォームギア / ダイレクトドライブモータ
研究概要

管内の奥深い箇所での検査や点検作業に適する移動装置としてこれまでの研究によって得られている基本設計を基に,車輪とクローラのハイブリッド型自走式移動装置の詳細設計を行った.また,購入した走行装置のダイレクトドライブモータによる走行が詳細設計を満たすように調整した.さらに,必要なインターフェースを組み込んで走行装置と中央処理装置との通信を容易にするためのハードを設計/製作し,画像処理ボードとの接続を行い,イメージデータの取り込みを可能にした.
具体的には,設計の基本方針として車輪とクローラのハイブリッド走行機構を採用し,クローラ内部にダイレクトドライブモータを取り付けて管内の狭隘空間を有効に使うと共に,逆方向に切られるウォーム歯車を採用して高トルク化とスプロケット数の低減化を図った.また,走行車の自立角,捩れ角,偏芯角,及び平衡角の検出分解能が操舵性能に与える影響について検討し,性能の改善に有効な4倍精度の角度検出センサを構成して走行車に応用し,車輪に結合したエンコーダの回転角情報や操舵輪フレームの走行車本体からの傾き角情報を利用して,走行動作に自律性を持たせた.
また,逆方向に張り出されるクローラの一方を主,他方を従として制御し,車体と車枠間の捩れ角と偏芯角の情報を使って走行装置を常時管の中央部に位置づける操舵制御を自律的に実現する技術について検討した.さらに,購入した画像情報入力ボードを使いカメラ光軸に対するレーザスポットの存在方向を計算し,レーザビームの照射条件(θa,θb)とを総合して管壁までの距離情報を抽出した.走行装置を前進させてこの様な情報を収集し,パターンマッチングの手法によって画像間に重なりを見つける手続きを軸方向に対して繰り返し行い1枚の管内地図として生成した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡田徳次: "管内走行用車輪の開発と横移動特性" 日本ロボット学会誌. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田徳次: "車輪とクローラのハイブリッド走行車の操舵特性" 日本ロボット学会誌. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Okada, K.Minaki, T.Ohya, H.Kawasaki: "Development of a wheel in pipe and its characteristics in lateral movement" J.of Robotics Society of Japan. (to be published). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Okada, K.Minaki, T.Ohya, H.Kawasaki: "A study on a steering function of the vehicle composed of a pair of wheel set and a crawler in pipe" J.of Robotics Society of Japan. (to be published). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi