• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

超電導磁気浮上における動的磁気ダンピング特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650320
研究機関東京大学

研究代表者

大崎 博之  東京大学, 工学部, 助教授 (10203754)

研究分担者 田村 穣  東京大学, 工学部, 助手 (00011180)
正田 英介  東京大学, 工学部, 教授 (40010706)
キーワード超電導 / 磁気浮上 / ダンピング / シミュレーション / 走行特性
研究概要

本研究は、超電導磁気浮上システムにおける磁気ダンピングの動的な特性を数値シミュレーションにより明らかにし、走行特性や乗り心地への影響を解析するとともに、常電導システムを用いて模擬実験を行い、数値計算より得られる動的ダンピング特性の検証を行うことを目的としている。平成6年度はこのうちの数値シミュレーションの実行と実験装置の設計を行った。
まず、数値シミュレーションの実行では、当グループで開発している超電導磁気浮上車両の走行シミュレーションプログラムを使って、各種条件下での車両の走行特性と磁気ダンピング特性を解析した。進行方向を除く5自由度の運動のダンピング特性を示し、運動方向によるダンピングの違いを、電磁力の発生と密接な関係にある各コイル間の相互インダクタンスとの関係から明らかにした。また、ダンピングが負となる原因についてもコイルに誘導される電流との位相関係などから検討を行った。さらに、走行シミュレーションとして直線平坦気道の走行のほか、横曲線、軌道不整部分などの走行時の特性や、その他の外乱力に対する台車の走行特性を解析した。
次に、実験装置設計として、数値シミュレーションと解析的手法より得られた磁気インダクタンス特性に関する結果を実験的に確認するために、超電導磁気浮上システムを常電導磁界発生系を用いて近似的に構成した実験装置の設計を行った。超電導コイルを模擬する永久磁石あるいは鎖交磁束が一定になるように電流制御された常電導コイルを用い、地上側の浮上・案内コイル系は、回転形モータにより駆動される円筒側面に並べて設け、モータを回転させることにより連続走行を模擬的に実現する。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi