本研究は、大規模系統における階層化構造の確立を目指し、統計運用と運用計画の様々な課題について、適用されるべき手法を明らかにし、典型的な問題に対して階層化アルゴリズムを開発しようとするものであった。 初めに、昨年度に引続き系統の瞬時運用の典型的な例である。発電機の最適負荷配分問題、特に出力変化率をも考慮する動的配分に対して階層化アルゴリズムを確立した。これは、必ずしも最適配分パターンを得るものではないが、簡略化の結果極めて実用的な手法となっている。更に、エネルギー貯蔵システムを含む運用計画に対して、両者の協調を図る手法を開発し、特に電源の大規模化が進む今後の電力システムの中でエネルギー貯蔵システムの果たす役割の大きなことを明らかにした。 次に発電機の起動停止計画問題に関しては、昨年度完成していた短期計画との時間分割を想定し、中、長期の計画決定アルゴリズム、及び具体的な協調手法を確立した。この問題においては、燃料使用量に制約が存在する場合の発電機起動停止パターンの決定に整数計画特有の問題が生じていたが、発電機の運用に適切な仮定を設けることによって、厳密な最適解は必ずしも保証されないが、実運用に有効なアプローチを開発した。 最後に時間分割に基づく短期、中期の計画においては、不確定な要因が多くファジィ理論の導入が有効と考えられ、貯水池の運用問題に対して新たな形の階層化構造を実間した。更にニューラルネットワークの適用については、起動停止の問題に関し発電機出力をも同時に最適化可能な有効なアルゴリズムを開発した。 以上本年は、各種の系統運用計画問題に対し、それらの具体的な階層化構造を明確にすることができた。
|