• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

電圧印加LB法を用いた機能性分子薄膜の形成と分子配列制御

研究課題

研究課題/領域番号 06650354
研究機関千葉大学

研究代表者

工藤 一浩  千葉大学, 工学部, 助教授 (10195456)

研究分担者 国吉 繁一  千葉大学, 工学部, 助手 (30092050)
キーワード有機超薄膜 / 吸着LB法 / 電位印加LB法 / 分子吸着 / 分子配列制御 / TCNQ / トリフェニルメタン色素
研究概要

初年度に当たる平成6年度は、吸着LB法を発展させた薄膜形成法、すなわち、導電性基板と水相間に電圧を加える電圧印加LB法を用いて作製にた分子超薄膜中における吸着分子の量と分子配列制御性について調べた。特に、膜内の自己配列の確認と分子置換基数に起因する吸着分子数比の制御性を利用した自己構築的秩序構造膜を実現を目的として実験を進めた結果、以下のような成果を得た。
1)既存の成膜装置を使ってITO(idium-tin-oxide)導電性基板上にTCNQ(テトラシアノキノジメタン)-トリフェニルメタン色素(ブリリアントグリーン、クリスタルバイオレット等)系電圧印加LB膜の成膜実験を行った結果、LB膜累積時のバイアス電圧により、長鎖TCNQおよびトリフェニルメタン分子の配向と吸着量が制御できることがわかった。
2)赤外吸収(FT-IR)等による電圧印加LB膜の評価を行った結果、これらの分子配向、分子間の電荷移動量もLB膜累積時の印加電圧により、ある程度制御できることが明らかとなった。
3)基板上の電圧印加LB膜をSTM(走査型トンネル顕微鏡)、AFM(原紙間力顕微鏡)で評価を行ったが、現在用いているITO基板表面の凹凸が累積されるLB膜の膜厚に比べ大きいため、分子オーダーでの評価を行うためにはシリコンやHOPG等のより平坦な導電性基板を使う必要があることがわかった。
現在、新規に導入した電圧源、電流計を用いて、電圧印加LB膜成膜中の微小電流モニター、および、累積膜のサイクリックボルタノメトリーによる酸化-還元電位との関係等の基礎的実験を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長岡正敬: "ドナー性分子吸着C_<18>TCNQLB膜の作製と電気的評価" 第55回応用物理学会学術講演会予稿集. 932 (1994)

  • [文献書誌] 板寺一彦: "電圧印加LB法による分子吸着状態制御" 電子情報通信学会技術研究報告. 94. 25--30 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi