• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

光化学分解反応による規則配列したCo量子クラスター、細線の形成

研究課題

研究課題/領域番号 06650359
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

五味 学  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学, 助教授 (80126276)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード量子ドット / 量子細線 / 量子クラスター / 光化学分解 / 有機金属薄膜 / フタロシアニン / ステアリン酸金属塩
研究概要

本研究計画に基づき行った研究により、以下の新たな知見を明らかにした。
1.MBE法により(lll)Si、(lll)Gd3Ga5Ol2(GGG)、および(001)雲母単結晶基板上にフタロシアニンCo薄膜成長を試み、基板温度10℃で(100)面の強い配向膜を作製することができた。特に雲母上では、AFMを用いた膜表面観察により約0.6nm周期の縞状分子配列が確認された。これは、フタロシアニンCo(100)面内のベンゼン環配列に対応することを明らかにした。また、量子細線形成に有望なステアリン酸Co,Zn,Cu薄膜のKCl(100)、Si(lll)上へのMBE法によるエピタキシャル成長を試み、KCl上には、室温以下で量子細線の形成に最適な(110)エピタキシャル膜を得ることが出来た。しかし、X先光電子分光による組成分析、およびFTIR-ATRによる結合モードの解析の結果、膜中の金属イオン濃度は理想分子組成の10%程度に留まり、その値は成膜パラメータにあまり依存しないことが明らかになった。
2.真空中(10-2 Torr)でのフタロシアニンCo薄膜へのエキシマランプ光(波長170nm)の照射前後の物性変化を調べた。その結果、膜のX線回折ピークは光照射により完全に消失すること、また、フタロシアニン特有のπ-π*電子遷移による600〜700nmおよび300nm付近の光吸収ピークは、光照射時間の増加と共に減少し、Co酸化物の光吸収スペクトルに近づくことを初めて見いだした。また、ラザフォード後方散乱および光電子分光法による組成、結合状態の分析の結果、光照射後の基板上生成物はCo酸化物であり、十分な光照射により有機成分は完全に分解、除去されること、およびC-N結合がC=C結合に比べ相対的に早く切断、除去され、最終的には予想どおりCo-Oが基板上に残留することを明らかにした。
未だ、微細構造の観察には成功していないが、以上の結果は、本研究の提案する手法を用いて量子ドット、細線の形成の可能性のあることを示唆するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Gomi: "Ge3+,Fe3+Induced Optical Absorption in Ce,Fe : YAG Prepared by Coprecipitation" Jpn.J.Appl.Phys.35(3). 148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] W.S.Cho: "Photochemical Decomposition of Zinc Stearate Thin Films on KCI Substrates by UV Irradiation" Jpn.J.Appl.Phys.[in preparation for publication]. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Gomi: "Ce3+, Fe3+Induced Optical Absorption in Ce, Fe : YAG Prepared by Coprecipitation" Jpn. J.Appl. Phys.35 (3). 148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] W.S.Cho: "Photochemical Decomposition of Zinc Stearate Thin Films on KCl Substrates by UV Irradiation" Jpn. J.Appl. Phys.(in preparation for publication). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi