• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ビームチルト型超高能率平面アンテナに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650383
研究機関埼玉大学

研究代表者

羽石 操  埼玉大学, 工学部, 教授 (80008862)

研究分担者 松井 章典  埼玉工業大学, 工学部, 講師 (20255144)
キーワード平面アンテナ / 円偏波アンテナ / マイクロストリップアンテナ / プリントアンテナ / ビームチルト / ラジアル導波路 / 高利得 / 高能率
研究概要

ビームチルト型超高能率平面アンテナを実現する際重要となる、主要な設計パラメータと放射諸特性の関係を解明し、且つ、実際にこの種の平面アンテナを試作し、各種性能を検証した。
すなわち、(1)プリント化可能なCP-MSA素子よりなる平面アンテナに着目し、その励振位相及び励振振幅と開口能率、利得等の関係を理論・実験両面より統一的に解明し、ビームチルト型高能率平面アンテナを実現する際必須となる設計資料を得た。
(2)、(1)で得た設計方法、設計資料を遂使し多素子超高能率平面アンテナを実際に構成し、電波吸収体により十分に散乱坡が抑制された電波暗室内で、開口能率、利得、及び放射パターン等を精測し、本設計法の妥当性を検証した。
その結果、本平面アンテナは、その基本放射特性、すなわち、放射パターン、利得、開口能率等は設計上有意な範囲で計算値と良く一致することが確認された。また、素子配列の効果により軸比特性が極めて広帯域にわたって、良好な特性となることが明らかになり、この種のアンテナ系の広帯域化の見通しを得た。
なお、今後は素子間隔及び素子間設定位相量とビームチルト角等の設計パラメータを求め、ビームチルト型超高能率平面アンテナを試作しその諸特性につき実験的検討を加え、本設計法の妥当性を理論・実験両面より統一的に検証することが必要となる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 羽石 操: "Circulary Polarized Planar Antenna Excited by Cross-Slot Coupled Coplanar Waveguide Feed Line" Proceedings of IEEE Int.Symp.on Antennas and Propagation. 2220-2223 (1994)

  • [文献書誌] 羽石 操: "A Consideration on Parallel Plate Mode Suppresion of Triplate-Type Planar Antenna" Proceedings of IEEE Int.Symp.on Antennas and Propagation. 1218-1221 (1994)

  • [文献書誌] 羽石 操: "Phased Array Antenna with a Multilayer Substrate" Proceedings of IEE,Antennas Propag.141. 295-298 (1994)

  • [文献書誌] 羽石 操: "Consideration of a Slot-Coupled Planar Antenna for Dual Polarisation" Electronics Lett.30. 1814-1815 (1994)

  • [文献書誌] 羽石 操: "Beam Shaping Using Microstrip Array Antenna" Proceedings of Int.Conf.on Antennas. 670-673 (1994)

  • [文献書誌] 羽石 操: "Radiation Properties of Ring-Microstrip Antenna Fed by Coplanar Waveguide" Proceedings of Int.Workshop on Multi-Dimensional Mobile Communication. 151-154 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi