• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

マイクロセル移動通信系におけるダイナミックセル配置法

研究課題

研究課題/領域番号 06650404
研究機関新潟大学

研究代表者

仙石 正和  新潟大学, 工学部, 教授 (30002017)

研究分担者 田村 裕  新潟大学, 地域共同研究センター, 助教授 (60227288)
キーワード移動体通信 / 自動車電話 / 携帯電話 / 可搬端末 / マイクロセル / チャネル割当 / ニューラルネット / セル配置
研究概要

自動車電話,携帯電話をはじめ可搬端末など,移動体通信の需要は急激に増大している。これに対して,利用できる周波数が限られていることから,周波数の有効利用が重要(特に都市内では深刻)な課題となっている。これに対応する技術としてセルラ-方式があり,現在このセルの大きさの極小化(マイクロセル化)及び平面セル(2次元)から立体セル(3次元)へと多次元化してきている。このマイクロセルラ-方式では,各セルにチャネルをいかに効率良く割当てるかが周波数の有効利用にとって大切である。一方で,サービスエリア内のセルの配置(チャネル配置ではない)は従来固定しており,動かないものと考えられてきた。しかし,サービスエリア内の通信の要求の程度に応じて,ダイナミックにセル配置を変えると,非常に大きな周波数の有効利用がはかれることが判明してきた。本研究はマイクロセル移動体通信系において,ダイナミックにセル配置を行い,それと同時にそれらのセルにダイナミックチャネル割当を適用し,チャネル利用効率を大幅に改善する方法を開発することを目的としている。本年度は以下の結果を得た。
1.サービスエリアの呼量に応じたダイナミックセル配置法の開発を計算幾何学のボロノイ図を描く手法を用いて行い,セル配置のモデル化と定式化を行った。
2.少数のセルにおいては,ダイナミックにセルを配置することが有効であることをコンピュータシミュレーションにより確認した。
3.電力を制御することにより,多数のセルをダイナミックに変化させる場合,セル配置に困難がともなうことが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石井 勝: "セル構造と電波干渉を考慮したダイナミックチャネル割当法" 電子情報通信学会研究技術報告書. SSE94-33 (1994)

  • [文献書誌] 田村 裕: "移動体通信における周波数の有効利用に関連したグラフの彩色問題" 電子情報通信学会研究技術報告書. CAS94-2 (1994)

  • [文献書誌] 保崎次哉: "ニューラルネットを用いたフレキシブルチャネル割当方式に関する一考察" 電子情報通信学会研究技術報告書. SSE94-62 (1994)

  • [文献書誌] 阿部 智: "遺伝的アルゴリズムを用いたセルラ移動通信系におけるダイナミックチャネル割当に関する一考察" 電子情報通信学会研究技術報告書. CAS94-52 (1994)

  • [文献書誌] Kazuhiko Shimada: "A flexible hybrid channel assignment strategy using artifical neural network in a cellular mobile communication system" Proc.JTC-CSCC94. 545-550 (1994)

  • [文献書誌] Masakazu Sengoku: "Development in graph-and/or network-theoretic research of cellular mobile communicaiton channel assignment problems" IEICE Trans.Fundamentals.E-76. 1117-1124 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi